2012年07月23日
【助成金情報】街づくり夢募金
こんにちは(^-^)
今日は街づくり夢募金の第10回助成事業についてご紹介します。
「暮らしの場である地域に、“あったらいい”さまざまな事業や活動を市民自身の手で作りだしていき、地域をもっと暮らしやすい豊かな場になっていければ・・。このために、新しく踏み出す人や新しい試みを支援していこう!」これが、街づくり夢基金の基本的な考えです。
第10回助成事業の概要
① 助成総額 120万円。1件の助成最高額 30万円
② 募集分野 「福祉 及び コミュニティ」分野
「環境 及び 食と農」分野
応募資格について
1、近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)で
非営利・草の根型団体、グループです。法人格の有無は問いません。
2、街づくり夢基金の第8回、第9回助成を連続して獲得した団体は、今回のみ
応募資格がありません。
助成対象となる事業及び活動と助成金額について
1、2012年10月1日から2013年9月30日までの間に開始し終了する
事業及び活動です。
2、次の分野毎の事業および活動に対して、総額120万円を助成します。
「福祉 及び コミュニティづくり」に関連する事業及び活動
3~4団体に対し、総額80万円の範囲で
「環境 及び 食と農」に関連する事業及び活動
1~2団体に対し、総額40万円の範囲で
3、1団体当たりの助成は、上限30万円、下限を5万円とします。
応募手続きについて
1、申請書の入手は、街づくり夢基金のホームページ(http://www.yumekikin.com/)
よりダウンロードを行ってください。
2、応募方法について(8月31日付消印は、有効です。)
所定の申請書に記入の上、添付書類と共に郵送して下さい。
〒590-0151大阪府堺市南区小代727 生協エスコープ大阪内
街づくり夢基金 事務局あて
募集期間:2012年 8月 1日(水)~ 8月31日(金)
公開選考会:2012年10月28日(日) 決定・発表
〒590-0151 堺市南区小代727生活協同組合エスコープ大阪内
街 づ く り 夢 基 金
TEL 072-293-4660
FAX 072-341-0022
詳しくはホームページ http://www.yumekikin.com/
体調には充分ご注意下さい。
ありがとうございました。(^-^)
2012年07月20日
【ボランティア募集】8/11 『 竹燈夜 in 四季の郷 』

今日は、山東まちづくり会さんからボランティア募集の依頼がありましたのでお知らせします。
ボランティアに参加してみようと思われた方は、和歌山市 市民協働推進課までご連絡ください。

-----------------------------------------------
『 竹燈夜 in 四季の郷 』 の竹灯り等の運営
-----------------------------------------------
1 活動日時 平成24年8月11日(土) 10:00~22:00
※可能な時間帯の活動で結構です。
2 活動場所 和歌山市 四季の郷公園
(和歌山市明王寺85)
3 活動内容 竹灯ろうの搬入、設置、点灯、見回り、後片付け
4 募集人員 20名程度
5 募集期間 平成24年8月7日(火)まで
6 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市
市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213
(FAX)073-402-1214
7 備 考 暑い時期ですので、熱中症対策をして、汚れて
も良い軽装でお願いします。
8 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、山東まちづくり会の滝本さんまで
(電話)090-1074-8324
上記ボランティアにご参加いただく前に、和歌山市 市民協働推進課へ市民公益活動登録をお願いしています。この登録をしていただくと、ボランティア活動の事故等を保障する市民活動保険に無料で加入することができます。
安心して、ボランティア活動に参加するため、ぜひ、ご登録ください。
【お問合せ先】
和歌山市 市民協働推進課
(住所)和歌山市寄合町46番地
(電話)073-402-1213
(FAX)073-402-1214
(E:mail)shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
2012年07月17日
【チラシ紹介】2012 夏のボランティアたいけん学習

今日は、和歌山市社会福祉協議会さんが実施する「2012 夏のボランティアたいけん学習」 の参加者募集について、ご紹介します。
概要は次のとおり
1 申込締切 平成24年7月31日(火)
2 開催日時 平成24年8月25日(土) 13:30~16:00
3 開催場所 あいあいセンター福祉交流館
(和歌山市小人町29番地)
4 対象者 小学生(保護者同伴)~中学生
5 参加費 無料
6 定員 20名(先着順)
7 内容
(1)オリエンテーション
・ボランティア活動って?
(2)たいけんコーナー
・松下さんのちぎり絵教室 松下さん(障がいを持たれています)といっしょにちぎり絵をつくりましょう
・車いす体験 車いすに乗ったり、押したりしてみましょう
・かたぬき染め体験 かたぬき染めでかわいいバッグをつくりましょう
・プチボランティア かんたんなボランティアをしてみましょう
8 お申込み
和歌山市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒640-8226 和歌山市小人町29番地 和歌山市あいあいセンター福祉交流館内
TEL.073-431-0028/FAX.073-424-4784
9 主催
社会福祉法人 和歌山市社会福祉協議会
2012年07月13日
【底力事業】お笑い福祉士養成講座 参加者募集について

今日は、落語を中心とした笑いの文化の研究・発表・交流などの活動を行っているボランティア団体 わかやま楽落会さんが主催する 『 お笑い福祉士養成講座 』 の参加者募集について、ご紹介します。
笑いは健康の源。笑いは最高のコミュニケーション。「笑い」を学んで福祉施設を訪問しませんか?公式の資格ではありませんが、「お笑い福祉士」を認定します。3級になれば「お笑い福祉士」としての活動も可能。訪問先で一人で芸を披露できます。

概要は次のとおり
1 申込み期限 平成24年8月25日まで
2 講座の開催日時
<第1回>平成24年 9月 3日(月)
<第2回>平成24年 9月18日(火)
<第3回>平成24年10月 1日(月)
<第4回>平成24年10月15日(月)
<第5回>平成24年11月 5日(月)
<第6回>平成24年11月19日(月)
※ いずれも、19:00~21:00
3 開催場所
和歌山ビッグ愛7階 和歌山県ボランティアサロン
(和歌山市手平2丁目1-2)
4 講師 笑福亭學光 氏
1954年生まれ。75年、笑福亭鶴光氏に入門し落語家に。阿波踊り「はなしか連」連長。
四国の観光を考える100人委員会など務める。著書に『学校、学校』(浪速社、02年)。
5 講座の内容
落語、腹話術、南京玉すだれ、阿波踊りなど。
6 参加費・定員
(1)参加費 2,000円(全6回)
(2)定員 20人(先着)
7 参加申込み・お問合せ先
わかやま楽落会
TEL.090-2100-8263/FAX.073-472-3460(内海)
E-mail:nope2001@auone.jp (池田)
ホームページ:http://rakurakukai.ikora.tv/
○ 本事業は、平成24年度わかやまの底力・市民提案実施事業の交付金を受けて実施されます。
2012年07月09日
【チラシ紹介】NPOマネジメント支援コンサルタント養成講座

今日は、特定非営利活動法人しみん基金・KOBEさんの主催する「NPOマネジメント支援コンサルタント養成入門講座」の受講者募集について、ご紹介します。
今、NPOでは、継続的に事業を遂行し、効果的な社会サービスを供給するため、また社会的な支援を獲得するために、マネジメント能力の強化が求められています。NPOの組織診断、マネジメント支援専門家として、社会創造の担い手となる「NPOマネジメント支援コンサルタント」を目指しませんか?NPOキャパシティビルディングへの貢献活動の第一歩として、ぜひ本講座をご活用ください。
概要は次のとおり
----------------------------------------------------------------
NPOマネジメント支援コンサルタント養成入門講座(西日本地区版)
~NPOの組織診断の方法論をe-ラーニングと実習で学ぶ~
----------------------------------------------------------------
1 申込み締切 平成24年7月17日(火)
2 講座概要
本講座は、基礎編と実践編の2部構成となっています。
(1)基礎編:通信講座
書籍「NPO実践マネジメント入門(第2版)」をテキストとし、科目別の2種類の課題に取り組み、
NPOマネジメント全般の知識を身に付けます。インターネットを介したeラーニングシステムで
学習します。任意選択した4科目について課題提出が必須。
【カリキュラム(予定)】ミッション・ベースト・マネジメント、ガバナンス、中期計画、
ファンドレイジング、人材開発、財務会計等
(2)実践編:教室学習と実習
オリエンテーション、ケーススタディによる組織診断の演習、NPO/NGOでのヒアリングと組織
診断の実習
3 2012年度応募要項
(1)講座期間
・基礎編:平成24年 8月 2日~平成24年10月26日
・実践編:平成24年10月27日~平成25年 1月14日
(2)費用
・全コース:5万円(基礎編、実践編全ての受講料、テキスト代、税込)
※受講生を対象にした「パナソニック株式会社奨学金制度」あり。
(3)定員 6名
4 申し込み方法
・所定申込書に記入の上、Eメールに添付して送付ください。
・申込用紙等は次のURLからダウンロードできます。
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/action/npo-management.html
5 選考について
選考結果は7月20日(金)までに全ての方にメールにて結果をご連絡致します。
6 申込み・お問合せ先
特定非営利活動法人しみん基金・KOBE 事務局(担当:江口)
〒651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203(サンピア2F)
TEL.078-230-9774/FAX.078-230-9786
E-mai:kikin@stylebuilt.co.jp
ホームページ:http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/
2012年07月06日
【ボランティア募集】市駅夏祭り/紀州路クリーン/防災イベント

今日ご紹介するのは、ボランティア募集(3件)のお知らせです。
ボランティアに参加してみようと思われた方は、和歌山市 市民協働推進課までご連絡ください。
------------------------------------------------------
「市駅夏まつり」開催に伴う警備・運営補助・会場設営
------------------------------------------------------
1 活動日時 平成24年8月25日(土)15:00~22:00
2 活動場所 南海和歌山市駅前広場 特設ステージ周辺
3 活動内容 ステージ進行に伴う警備、運営、準備、片付け等
4 募集人員 20名
5 募集期間 平成24年8月13日(月)まで
6 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市 市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
7 備 考 スタッフ用の飲み物と夕食のお弁当を用意します。
8 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、市駅夏まつり実行委員会 副委員長 林さんまで
(電話)073-423-1077
-------------------------------------------------------
「紀州路クリーン大作戦」歩道、花壇等のゴミ収集
-------------------------------------------------------
1 活動日時 平成24年8月25日(土)8:00~10:00
2 集合場所 本町公園(和歌山市北桶屋町7)
3 活動場所 本町和歌浦線(通称:築地通り)元寺町4丁目から三木町南ノ丁まで
4 活動内容 歩道や花壇等でのゴミ(空き缶、吸いガラ等)の収集
5 募集人員 20名程度
6 募集期間 平成24年8月17日(金)まで
7 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市 市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
8 備 考 軍手及びゴミ袋等は、当日お渡しします。
雨天の場合は8月26日(日)に実施。(小雨決行)
9 お問合せ 当事業に関するお問い合せは、和歌山市道路管理課(電話073-435-1088)まで
-------------------------------------------------------------
『災害に備えて-地域と企業の取組み-』 防災活動発表会 &
『防災「地産地消」-よいもの・わかりやすいもの-』 展の運営補助
-------------------------------------------------------------
1 活動日時 平成24年9月1日(土)9:00~16:00
平成24年9月2日(日)9:00~16:00
2 活動場所 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
8F会議室
1F展示ホール
3 活動内容 会場の準備、受付、警備(注意)、案内等
4 募集人員 各10名(一日のみの活動でも可)
5 募集期間 平成24年7月25日(水)まで
6 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市 市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
7 備 考 8月下旬に会場下見・打合せ会を行う予定
活動当日はお弁当を用意します。
8 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、NPO震災から命を守る会 臼井さんまで
(電話)070-6925-1889
上記ボランティアにご参加いただく前に、和歌山市 市民協働推進課へ市民公益活動登録をお願いしています。この登録をしていただくと、ボランティア活動の事故等を保障する市民活動保険に無料で加入することができます。
安心して、ボランティア活動に参加するため、ぜひ、ご登録ください。
【お問合せ先】
和歌山市 市民協働推進課
(住所)和歌山市寄合町46番地
(電話)073-402-1213
(FAX)073-402-1214
(E:mail)shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
2012年07月04日
【助成金情報】第6回かめのり賞


今日はかめのり財団が実施する、第6回かめのり賞(2012年度)の募集についてご紹介します。
第6回かめのり賞 募集要項

交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育など、日本とアジア・オセアニアの相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰し支援します。

5年以上の活動歴を持ち、次のような活動に携わるNPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人を対象とします。ただし、第1回~第5回表彰者は、受賞後、5年間は応募できません。
① 国際交流・協力に係わる活動
② 多文化共生に係わる活動
③ 国際貢献に携わる人材を育成する活動
また、上記3つの活動のうち、特に2011年3月の震災の被災地域やその影響を受けた地域の方々およびそれらの地域を応援する活動からの積極的なご応募をお待ちしています。 対象となるか判断が難しい場合には、事務局にお問い合わせください。なお、過去の表彰者やその活動内容は、ホームページでご覧いただけます。

理事長を委員長とする外部有識者を含めた「かめのり賞選考委員会」により審査を行い、決定します。

次の点を総合的に評価します。
• これまでの活動における貢献度
• 活動の継続性や自主性、独自性
• 他団体との有機的な連携や協働、地域との結びつき
• 今後の活動への期待と将来の活動の可能性
なお、被災地域や被災者のための活動については、過去の年数より貢献度や今後の可能性をより重視

10件までに、正賞の記念の楯および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈
《発表・表彰式》
【発 表】2012年12月上旬に審査結果を郵送にて通知
【表彰式】2013年1月11日(金)に東京都内にて開催予定
表彰者は、必ず出席していただきます。

次の応募書類を当財団までお送りください。
1. 所定の応募用紙(全6ページ)。
2. 所定の推薦書
(活動に係わるもしくは活動をよく知る第三者からの推薦書を必ず提出のこと)
3. 組織・活動の内容を記したパンフレットなど
4. 今年度の事業計画書、予算書および過去2年間(可能な範囲で)の事業報告書、決算書またはこれらの内容を記したもの
5. 活動報告書やアンケート結果など活動成果のわかるもの(可能な範囲で)
6. 今年度以降、特に予定している新規事業があればその内容を記したもの
*応募書類受付後、9月末までに受領確認をメールまたはハガキでご連絡します。
*応募書類は返却しませんのでご了承ください。

2012年9月14日(金) 必着

2013年秋に表彰後の活動報告書を提出していただきます。

※応募用紙にご記入いただいた個人情報は、審査に関する確認、選考結果のご連絡のために使用いたします。
※受賞が決定した場合は、応募用紙に記載されたお名前、活動内容などを当財団ホームページや新聞などへの公表も含め、広報活動に利用いたします。

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5 共立麹町ビル103号室
公益財団法人かめのり財団 「かめのり賞」係
[電話] : 03-3234-1694 [FAX]:03-3234-1603
[E-mail] : info@kamenori.jp
詳しくは [URL] : http://www.kamenori.jp/
暑い日が続きますね。

体調管理をしっかりとして下さいね。



2012年07月03日
【助成金情報】子育て支援活動の表彰


今日は住友生命が行う、第6回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰の募集についてご紹介します。
■趣旨:
住友生命では、本年度第6回を迎える「未来を築く子育てプロジェクト」の名称を「未来を強くする子育てプロジェクト」に変更し、その一事業として「子育て支援活動の表彰」につきまして、より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
■募集対象:
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いません)を対象とします。
【規程】
(1)子育て支援に資する諸活動を継続的に行っている事。
(2)活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
(3)活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
(4)日本国内で活動している個人・団体であること。
■表彰内容(予定):
・文部科学大臣賞/表彰状 ※未来対象の1組に授与
・未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
・未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
■応募方法:
募集期間:2012年7月9日(月)~9月14日(金)必着
応募用紙は、下記リンク先ホームページよりダウンロードすることが出来ます
http://www.sumitomolife.co.jp/mirai_child/
応募用紙に必要事項を記入の上、下記(1)~(19)必要書類を揃えて一緒にお送りください。
【応募活動について】
(1)活動を始めた経緯(200文字程度)
(2)活動を始めた時期、活動期間
(3)スタッフ数
(4)会員数
(5)年間事業費収入の内訳
(6)活動の特徴(200文字程度)
(7)活動地域における子育て環境の課題(200文字程度)
(8)具体的な活動内容(200文字程度)
(9)現在の成果(200文字程度)
(10)副賞で実現したいこと(200文字程度)
(11)過去の受賞歴
【推薦書】
(12)応募者名・団体名
(13)推薦者氏名
(14)推薦者職業
(15)推薦者住所
(16)推薦者連絡先
(17)推薦理由、体験しての感想など(400字程度)
【資料(コピー可)】
(18)活動風景の写真 ※裏面に応募者名・団体名、活動状況などを書いてください
(19)その他活動内容が判るような資料
※資料類は角2番封筒に入る程度とします
■宛先・問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局T係
〒102-0072東京都千代田区飯田橋2-14-7光ビル
TEL:03-3265-2283 平日10:00~17:30
詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.sumitomolife.co.jp/mirai_child/


2012年07月02日
【底力事業】すぐする部門 2次選考会(公開プレゼン)の結果

一昨日(平成24年6月30日(土))、ぶらくり丁商店街内にあります まちなか交流スペース「みんなの学校」で開催された、平成24年度わかやまの底力・市民提案実施事業「できることからすぐする部門」2次選考会(公開プレゼンテーション)の結果をご報告します。
■市長から開会のあいさつ

■ステージでのプレゼンテーションの様子


■審査会議の模様
☆☆☆ 「できることからすぐする部門」2次選考結果 ☆☆☆
今回の2次選考会で、以下のとおり順位が決定しました。
この順位を参考に、後日、和歌山市で、予算(450万円)の範囲内において、交付金の交付対象事業として採択する事業が決定されます。
なお、今年度は昨年度よりも予算が増額されていますので、より多くの提案事業が、市の協働事業として採択される予定です。
<順位> <提案事業名・提案グループ名>
① みんなで育む「障害者アート活動」【一般社団法人 共助のまちづくり協会】
② わかやま お城クラシック♪【文化創造グループ/城プロジェクト】
③ 小児科病棟に笑顔を届けるホッとアートプレゼント
【特定非営利活動法人 子どもNPO和歌山県センター】
④ 学校訪問アート・ワークショップ/新聞紙でつくる生き物たち
【特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会】
⑤ 車駕之古址古墳等の協働運営と活用事業
【特定非営利活動法人 しゃかのこし】
⑥ 『小梅日記』の絵本作成事業【小梅日記を楽しむ会】
⑥ 観光客へのおもてなしと市民と共に和歌山市の歴史・文化の再発見
【和歌山市語り部クラブ】
⑥ わかやま☆ウィークエンドフィーバー【ホッピング】
⑨ 雑賀衆・沙也可で街おこし事業【雑賀衆・沙也可で街おこしの会】
⑩ 和歌山歴史的建造物映像化【和歌山歴史的建造物映像化の会】
⑪ プロから学んでイクメン宣言。家事も育児もパパママで共同・共感しよう。
【特定非営利活動法人 きのくに子どもNPO】
⑫ お笑い福祉士養成講座【わかやま楽落会】
⑬ 平成25年 1・17 阪神淡路大震災からの教訓 “まさか”が現実に訪れた時の
ために・・・【特定非営利活動法人 震災から命を守る会】
⑭ 住みたい町・住み続けたい町・愉しんで賑わいのある町づくり
【和歌の浦Mプロジェクト】
⑮ 和歌山ではたらく くるま大集合!【和彩会内・子供の夢かなえます実行委員会】
⑯ ロボットカフェ・ジュニア2012【ロボット教室プロジェクト】
⑰ オープンキャンパス プロジェクト【ORIGIN SCHOOL】
⑱ 片男波音画喰祭【特定非営利活動法人 つなごら和歌山】
この中から、採択された事業が実施される際には、このブログでも紹介していきますので、是非、みなさんも参加してみてください。
また、残念ながら採択されなかった事業でも、継続して活動されるものもありますので注目してください。
では
