2010年06月30日
【助成金情報】ニュービジネス助成金
ちはっ
本日、連投させていただきます。
今回、ご紹介するのは、タイトルだけ見ると、NPO・ボランティアに全く関係がなさそうな、『ニュービジネス助成金』についてです。
概要は、次のとおり。
1趣旨
地元経済の発展を図るため、新規性・独自性のあるビジネスプランを有する企業・起業家の発掘・育成を目指し、助成金を支出する。
2応募期間 平成22年6月7日(月)~7月20日(火) 当日消印有効
3助成金額
地域起こし大賞 300万円
地域起こし優秀賞 100万円
地域起こし奨励賞 50万円
4応募資格
①和歌山県内に主たる事業所を置く企業又は、在住の個人
②新規性・独創性に富んだビジネスプランを有し、自ら事業化すること。
5選考基準
新規性、独創性、事業化の可能性・将来性、事業化への意欲等
6採択予定
件数 … 12プラン
総額 … 1000万円程度
7応募方法
書留又は配達証明による郵送で、次の問合せ先へ応募
8問合せ先
池田泉州銀行 先進テクノ本部内”地域起こし”事務局
①住所:〒530-0013 大阪市北区茶屋町18-14
②電話:06-6375-3793
趣旨には、「企業・起業家の発掘・育成を目指して」と書かれていますが、地域で活動しているNPO・ボランティア団体の方でも応募は、できるのではないでしょうか?
※ただし、この場合、団体としてではなく、個人として応募するなどの工夫は必要かも知れません…
地域課題をビジネスの手法で解決しようという、コミュニティビジネスという考え方があるように、公益的な活動であっても、ビジネス的な手法を取り入れ、収入を確保することにより、活動を安定的・継続的に実施できる体制を整備することは、重要なことであると思います。
一度、応募を検討してみては如何でしょうか?
※ただ、応募をされる場合には、如何に地域課題を解決するかの他に、事業化の目処、つまり、その活動を継続すれば先々で収入が確保できるという展望がないといけないので、難しいかも知れませんが…
応募様式・事業内容等詳しくは、次のURLから御覧下さい。
⇒http://www.sihd-bk.jp

本日、連投させていただきます。
今回、ご紹介するのは、タイトルだけ見ると、NPO・ボランティアに全く関係がなさそうな、『ニュービジネス助成金』についてです。
概要は、次のとおり。
1趣旨
地元経済の発展を図るため、新規性・独自性のあるビジネスプランを有する企業・起業家の発掘・育成を目指し、助成金を支出する。
2応募期間 平成22年6月7日(月)~7月20日(火) 当日消印有効
3助成金額
地域起こし大賞 300万円
地域起こし優秀賞 100万円
地域起こし奨励賞 50万円
4応募資格
①和歌山県内に主たる事業所を置く企業又は、在住の個人
②新規性・独創性に富んだビジネスプランを有し、自ら事業化すること。
5選考基準
新規性、独創性、事業化の可能性・将来性、事業化への意欲等
6採択予定
件数 … 12プラン
総額 … 1000万円程度
7応募方法
書留又は配達証明による郵送で、次の問合せ先へ応募
8問合せ先
池田泉州銀行 先進テクノ本部内”地域起こし”事務局
①住所:〒530-0013 大阪市北区茶屋町18-14
②電話:06-6375-3793
趣旨には、「企業・起業家の発掘・育成を目指して」と書かれていますが、地域で活動しているNPO・ボランティア団体の方でも応募は、できるのではないでしょうか?
※ただし、この場合、団体としてではなく、個人として応募するなどの工夫は必要かも知れません…
地域課題をビジネスの手法で解決しようという、コミュニティビジネスという考え方があるように、公益的な活動であっても、ビジネス的な手法を取り入れ、収入を確保することにより、活動を安定的・継続的に実施できる体制を整備することは、重要なことであると思います。
一度、応募を検討してみては如何でしょうか?
※ただ、応募をされる場合には、如何に地域課題を解決するかの他に、事業化の目処、つまり、その活動を継続すれば先々で収入が確保できるという展望がないといけないので、難しいかも知れませんが…
応募様式・事業内容等詳しくは、次のURLから御覧下さい。
⇒http://www.sihd-bk.jp
2010年06月30日
【イベント情報】コンサート レクイエム
おはようございます。
サッカーW杯、日本vsパラグアイ戦、手に汗握る展開の前後半戦・延長戦が終了したところで、力尽き寝てしまった私です
朝起きて、ニュースを見ると、残念ながら、負けてしまったのですね


しかも、和歌山県出身の駒野選手が外しての負けだとか…
しかし、駒野選手は、フル出場で、その献身的な守備で、そんなに目立ちはしていなかったかも知れませんが、日本の快進撃を支えた縁の下の力持ち的な存在であったと思います。
負けてしまったことは、非常に残念ですが、感動・興奮を与えてくれた日本代表、駒野選手を暖かく迎えましょ~
そうそう、駒野選手は、現在28歳。
次のW杯開催時には、32歳。
年齢的には、まだまだやれる年齢ではないかと。
今回の悔しさをバネに、次のW杯で、目指せリベンジ!?
さて、本題に移りましょう。
今日は、和歌山市で様々な音楽イベントを実施されている、和歌山音楽愛好会フォルテさんが開催するコンサートのご紹介。
概要は、以下のとおり
1日時 平成22年7月11日(日) 15:00~
2場所 和歌山県民文化会館 大ホール
3内容
第1部 モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲 K492
シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op54
第2部 モーツァルト レクイエム ニ短調 K626
4出演者
指揮 … 藤岡 幸夫
管弦楽 … 関西フィルハーモニー管弦楽団
合唱 … 和歌山県第九合唱団
合唱指揮 … 高瀬 優佳
ピアノ … 上野 絵理子
ソプラノ … 山村 奈緒子
メゾ・ソプラノ … 松浦 麗
テノール … 竹内 公一
バリトン … 押川 浩士
5料金
S席(座席指定席) … 5,000円
A席(当日指定席) … 4,000円
学生 … 2,000円
※大学生以下、当日指定席、フォルテ窓口のみ取扱い
6申込先
和歌山音楽愛好会フォルテ
①住所:〒640-8141 和歌山市5番丁6番地
②電話:073-422-4225
③FAX:073-423-0716
開催日は、私たちの生活を左右するかもしれない参議院議員選挙の投票日
現在W杯で盛り上がっているサッカーなどのスポーツや音楽・芸術もともに、人生にスパイスを利かせるもの。
午前中にでも投票を済ませてから、音楽の世界へドップリ浸かってみては!?
サッカーW杯、日本vsパラグアイ戦、手に汗握る展開の前後半戦・延長戦が終了したところで、力尽き寝てしまった私です

朝起きて、ニュースを見ると、残念ながら、負けてしまったのですね



しかも、和歌山県出身の駒野選手が外しての負けだとか…
しかし、駒野選手は、フル出場で、その献身的な守備で、そんなに目立ちはしていなかったかも知れませんが、日本の快進撃を支えた縁の下の力持ち的な存在であったと思います。
負けてしまったことは、非常に残念ですが、感動・興奮を与えてくれた日本代表、駒野選手を暖かく迎えましょ~

そうそう、駒野選手は、現在28歳。
次のW杯開催時には、32歳。
年齢的には、まだまだやれる年齢ではないかと。
今回の悔しさをバネに、次のW杯で、目指せリベンジ!?
さて、本題に移りましょう。
今日は、和歌山市で様々な音楽イベントを実施されている、和歌山音楽愛好会フォルテさんが開催するコンサートのご紹介。
概要は、以下のとおり
1日時 平成22年7月11日(日) 15:00~
2場所 和歌山県民文化会館 大ホール
3内容
第1部 モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲 K492
シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op54
第2部 モーツァルト レクイエム ニ短調 K626
4出演者
指揮 … 藤岡 幸夫
管弦楽 … 関西フィルハーモニー管弦楽団
合唱 … 和歌山県第九合唱団
合唱指揮 … 高瀬 優佳
ピアノ … 上野 絵理子
ソプラノ … 山村 奈緒子
メゾ・ソプラノ … 松浦 麗
テノール … 竹内 公一
バリトン … 押川 浩士
5料金
S席(座席指定席) … 5,000円
A席(当日指定席) … 4,000円
学生 … 2,000円
※大学生以下、当日指定席、フォルテ窓口のみ取扱い
6申込先
和歌山音楽愛好会フォルテ
①住所:〒640-8141 和歌山市5番丁6番地
②電話:073-422-4225
③FAX:073-423-0716
開催日は、私たちの生活を左右するかもしれない参議院議員選挙の投票日
現在W杯で盛り上がっているサッカーなどのスポーツや音楽・芸術もともに、人生にスパイスを利かせるもの。
午前中にでも投票を済ませてから、音楽の世界へドップリ浸かってみては!?
2010年06月29日
【底力事業】プレゼンテーション結果
ちはっ
昨日は、ちょっと私用でお休みをいただき、ブログはおさぼりしてしまいました。
さて、日曜日に開催された、わかやまの底力・市民提案実施事業のプレゼンテーションの状況をご報告しましょう。
まず、開会には、和歌山市長から、あいさつ

続いて、満田選考委員長から、あいさつ

引き続いて、休憩を適宜挟みながら、非常に趣向を凝らしたプレゼンテーションが繰り広げられました。
特に印象に残った団体の写真を2団体ほど

※梅色のTシャツがまぶしい

※おや、どこかに忍者が潜んでますよ
どれも、非常に楽しく、それぞれの団体の熱意が感じられるプレゼンテーションでした。
その後、団体の皆さんの前で、次の写真のとおり、公開で選考会が行われました。
わかやまの底力・市民提案実施事業の選考会は、参加者の目の前で、選考委員さんがコメント・採点し、その場で、事務局の方が、集計して発表までするんです。

で、選考委員さんの採点結果を単純に集計し、平均点で順位をつけた選考結果は、次のとおり。(事業名のみ)
この順位を参考に、和歌山市で採択する事業を決定するそうです。
① 花で元気いきいきまちづくり
② 第3回わかやまクラシック・プロムナード事業
③ 紀州和歌山発見伝~和歌山城ウォーキング 歴史クイズラリー~
④ さをりで紡ぐ地域のつながり
⑤ 和歌山市における公共交通利用促進事業
⑥ エイブル・アートで優しいまちづくりプロジェクト
⑦ 『小梅日記』を活用した「城下町和歌山」再発見事業
⑧ 観光ガイド語り部の常駐拡大と「地域活性化」への挑戦事業
⑨ 和歌山歴史的建造物の映像化
⑩ お芝居の「和」創り!
⑪ わかやま詩をつくろう!
⑫ 海の自然体験学習(社会教育推進事業)
⑬ みそのDEワッショイ!こどもまつり
⑭ 発達障がい・知的障害の理解啓発推進事業
⑮ 土入川浄化計画
⑯ ディスコンの楽しさがあなたを元気に!
この中から、採択された事業が、実施されれば、確実に、和歌山市は、活気あふれる街になると思いませんか?
是非、見かけたら、参加してみてくださいね~。

昨日は、ちょっと私用でお休みをいただき、ブログはおさぼりしてしまいました。
さて、日曜日に開催された、わかやまの底力・市民提案実施事業のプレゼンテーションの状況をご報告しましょう。
まず、開会には、和歌山市長から、あいさつ
続いて、満田選考委員長から、あいさつ
引き続いて、休憩を適宜挟みながら、非常に趣向を凝らしたプレゼンテーションが繰り広げられました。
特に印象に残った団体の写真を2団体ほど
※梅色のTシャツがまぶしい

※おや、どこかに忍者が潜んでますよ

どれも、非常に楽しく、それぞれの団体の熱意が感じられるプレゼンテーションでした。
その後、団体の皆さんの前で、次の写真のとおり、公開で選考会が行われました。
わかやまの底力・市民提案実施事業の選考会は、参加者の目の前で、選考委員さんがコメント・採点し、その場で、事務局の方が、集計して発表までするんです。
で、選考委員さんの採点結果を単純に集計し、平均点で順位をつけた選考結果は、次のとおり。(事業名のみ)
この順位を参考に、和歌山市で採択する事業を決定するそうです。
① 花で元気いきいきまちづくり
② 第3回わかやまクラシック・プロムナード事業
③ 紀州和歌山発見伝~和歌山城ウォーキング 歴史クイズラリー~
④ さをりで紡ぐ地域のつながり
⑤ 和歌山市における公共交通利用促進事業
⑥ エイブル・アートで優しいまちづくりプロジェクト
⑦ 『小梅日記』を活用した「城下町和歌山」再発見事業
⑧ 観光ガイド語り部の常駐拡大と「地域活性化」への挑戦事業
⑨ 和歌山歴史的建造物の映像化
⑩ お芝居の「和」創り!
⑪ わかやま詩をつくろう!
⑫ 海の自然体験学習(社会教育推進事業)
⑬ みそのDEワッショイ!こどもまつり
⑭ 発達障がい・知的障害の理解啓発推進事業
⑮ 土入川浄化計画
⑯ ディスコンの楽しさがあなたを元気に!
この中から、採択された事業が、実施されれば、確実に、和歌山市は、活気あふれる街になると思いませんか?
是非、見かけたら、参加してみてくださいね~。
2010年06月25日
【日記】いよいよ、決戦は日曜日
ちはっ
昨晩は、11時に就寝し、午前3時半に起床し、日本vsデンマークを観戦したため、ちょっとグダグダ
結果は、日本が3対1で勝利と早朝から起きた甲斐があったってモンです。
しかし、日本が勝ったことは、もちろん素直に嬉しいのですが、和歌山に縁のあるデンマークが、予選で敗退してしまったことについては、寂しい気がします。
※ ご存知のとおり、日韓W杯開催時、デンマーク代表は、和歌山市でキャンプを行ったのです。
日本代表には、当初の目標であったベスト4を目指して、デンマーク代表の分まで頑張って欲しいところです
さて、今日午前中は、昨日のブログでもお知らせした、わかやまの底力・市民提案実施事業の2次選考会(公開プレゼンテーション)のスタッフ打合わせをし、当日の流れなどを確認しました。
過去のプレゼンテーションは、JR和歌山駅前の『わか地下広場』で行っていたので、『みんなの学校』で行うのは、初めてのことです。
なので、勝手が今までと違うため、運営の打合わせには、いつも以上にナーバスになります。
スムーズに進行できるよう、スタッフ一同頑張りますので、皆さん、気軽に立ち寄ってくださいね~。
改めて、わかやまの底力・市民提案実施事業の2次選考会は、次のとおり開催されます。
1 日時 平成22年6月27日(日) 10:00~16:30(予定)
2 場所 みんなの学校(中ぶらくり丁、ジョーシン・コバヤカワ跡)
3 内容 16団体による提案事業のプレゼンテーション

昨晩は、11時に就寝し、午前3時半に起床し、日本vsデンマークを観戦したため、ちょっとグダグダ

結果は、日本が3対1で勝利と早朝から起きた甲斐があったってモンです。
しかし、日本が勝ったことは、もちろん素直に嬉しいのですが、和歌山に縁のあるデンマークが、予選で敗退してしまったことについては、寂しい気がします。
※ ご存知のとおり、日韓W杯開催時、デンマーク代表は、和歌山市でキャンプを行ったのです。
日本代表には、当初の目標であったベスト4を目指して、デンマーク代表の分まで頑張って欲しいところです

さて、今日午前中は、昨日のブログでもお知らせした、わかやまの底力・市民提案実施事業の2次選考会(公開プレゼンテーション)のスタッフ打合わせをし、当日の流れなどを確認しました。
過去のプレゼンテーションは、JR和歌山駅前の『わか地下広場』で行っていたので、『みんなの学校』で行うのは、初めてのことです。
なので、勝手が今までと違うため、運営の打合わせには、いつも以上にナーバスになります。
スムーズに進行できるよう、スタッフ一同頑張りますので、皆さん、気軽に立ち寄ってくださいね~。
改めて、わかやまの底力・市民提案実施事業の2次選考会は、次のとおり開催されます。
1 日時 平成22年6月27日(日) 10:00~16:30(予定)
2 場所 みんなの学校(中ぶらくり丁、ジョーシン・コバヤカワ跡)
3 内容 16団体による提案事業のプレゼンテーション
2010年06月24日
【底力事業】第2次選考会(公開プレゼン)開催のお知らせ
こんばんは
今日も、夜に空いてる、サロンからお届けします。
過日の惨劇から2日、魚玄さんの前を通ると、未だに焦げ臭いです。
チラホラ業者の方が出入りしているみたいなので、営業の継続に向けて動きだされているのでしょう。
営業を再開したら、応援の意味も込めて、行きましょうかね~♪
さて、今日、お知らせするのは、以前から、たびたびネタにしておりました、わかやまの底力・市民提案実施事業についてです。
来る平成22年6月27日(日) 10:00~16:30の予定で、ぶらくり丁にある『みんなの学校』において、企画提案を行った市民グループさんが、選考委員会の前で、プレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションでは、地域で活動している市民グループが、どのような思いを持っているのか、どのような挑戦をしようとしているのか、といったことが訴えられると思います。
プレゼンテーションや選考会議などは、公開で実施されますので、是非、ご来場ください。
市民グループの持つ、パワー、熱意、底力に直接、触れてみませんか?

今日も、夜に空いてる、サロンからお届けします。
過日の惨劇から2日、魚玄さんの前を通ると、未だに焦げ臭いです。
チラホラ業者の方が出入りしているみたいなので、営業の継続に向けて動きだされているのでしょう。
営業を再開したら、応援の意味も込めて、行きましょうかね~♪
さて、今日、お知らせするのは、以前から、たびたびネタにしておりました、わかやまの底力・市民提案実施事業についてです。
来る平成22年6月27日(日) 10:00~16:30の予定で、ぶらくり丁にある『みんなの学校』において、企画提案を行った市民グループさんが、選考委員会の前で、プレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションでは、地域で活動している市民グループが、どのような思いを持っているのか、どのような挑戦をしようとしているのか、といったことが訴えられると思います。
プレゼンテーションや選考会議などは、公開で実施されますので、是非、ご来場ください。
市民グループの持つ、パワー、熱意、底力に直接、触れてみませんか?

2010年06月23日
【助成金情報】街づくり夢基金福祉・環境・コミュニティ・食と農
ちはっ
暑い日が続きますね~。
最近、日記ばかりで、皆さんに有意義な情報を提供できていなかったところで、少し心苦しい今日この頃でした。
さて、今日、久しぶりにご紹介する助成金情報は、『街づくり夢基金』です。
概要は、次のとおり
1 申込期間 : 平成22年8月1日(日)~8月31日(火) 当日消印有効
2 助成額(総額250万円)
① 福祉分野 100万円
② 食と農分野 30万円
③ 環境分野 30万円
④ コミュニティ 90万円
3 助成上限 : 30万円
4 対象地区 : 近畿2府4県
5 対象団体 : 非営利組織(法人格は、問わない。)
6 対象期間 : 2010年10月1日~2011年9月30日
7 選考基準
①団体の性格 … 非営利・草の根型の市民団体
②必然性 … テーマが地域社会の課題であり、市民の参画で解決が望まれる。
③アイデア性 … 他とは違う独自のねらいとやり方を考えている。
④発展性 … 効果が具体的であり地域に拡がることが想定される。
⑤実現性 … できる限り準備(体制づくり・資金づくり)を進め手いる。
7 問合せ先
①住所 : 〒590-0151 堺市南区小代727 生協エスコープ大阪内
②電話 : 072-293-4660
③FAX : 073-341-0022
④メール : yumekikin@yumekikin.com
⑤URL : http://www.yumekikin.com/
チラシには、『地域に”あったらいい”事業や活動を市民が自分で作り出していく時に一歩を踏み出そうとする人たちを応援します。』と書かれています。
自分が暮らす地域社会を良くするために自分の思いの実現に向けて、資金の一つとして、検討してみては如何でしょうか?
事前相談会なども開催されるようですので、興味のある方は、問合せ先のURLから、ホームページをご覧下さい。
応募様式等も、そちらから・・・

暑い日が続きますね~。
最近、日記ばかりで、皆さんに有意義な情報を提供できていなかったところで、少し心苦しい今日この頃でした。
さて、今日、久しぶりにご紹介する助成金情報は、『街づくり夢基金』です。
概要は、次のとおり
1 申込期間 : 平成22年8月1日(日)~8月31日(火) 当日消印有効
2 助成額(総額250万円)
① 福祉分野 100万円
② 食と農分野 30万円
③ 環境分野 30万円
④ コミュニティ 90万円
3 助成上限 : 30万円
4 対象地区 : 近畿2府4県
5 対象団体 : 非営利組織(法人格は、問わない。)
6 対象期間 : 2010年10月1日~2011年9月30日
7 選考基準
①団体の性格 … 非営利・草の根型の市民団体
②必然性 … テーマが地域社会の課題であり、市民の参画で解決が望まれる。
③アイデア性 … 他とは違う独自のねらいとやり方を考えている。
④発展性 … 効果が具体的であり地域に拡がることが想定される。
⑤実現性 … できる限り準備(体制づくり・資金づくり)を進め手いる。
7 問合せ先
①住所 : 〒590-0151 堺市南区小代727 生協エスコープ大阪内
②電話 : 072-293-4660
③FAX : 073-341-0022
④メール : yumekikin@yumekikin.com
⑤URL : http://www.yumekikin.com/
チラシには、『地域に”あったらいい”事業や活動を市民が自分で作り出していく時に一歩を踏み出そうとする人たちを応援します。』と書かれています。
自分が暮らす地域社会を良くするために自分の思いの実現に向けて、資金の一つとして、検討してみては如何でしょうか?
事前相談会なども開催されるようですので、興味のある方は、問合せ先のURLから、ホームページをご覧下さい。
応募様式等も、そちらから・・・
2010年06月22日
【日記】火事は、怖い…
ちはっ
今日は、朝から大変なことが起こりました。
今朝、自席に座って、しゃべっていると、外から火災報知器の音が…
外に目を移すと、サロンの斜め前にある、魚の美味しい、『魚菜家 魚玄』の換気扇からモウモウと煙が!
火事です!
1人が、消防へ通報しているうちに、他の人間では散水栓の水とサロンにあった消火器3本で初期消火活動
まもなく、消防隊も駆けつけ鎮火
結果、中に人もおらず、誰も怪我もなく、延焼もしなかったので、不幸中の幸いだったのではないでしょうか。
火事の原因については、外部の私たちには、分りませんが、厨房が火元ではなく、現場検証に関西電力さんも来ていることから、『漏電』か何かかな?
サロンは、建物自体が古く、蛸足配線を多数利用しているので、ちょっと恐ろしいです
現状は、写真のとおり(だいぶ、落ち着いてからの写真です。)
一時は、大型消防車3台(はしご車1台含む。)、小型3台、警察車両3台、道路封鎖と凄まじい状況でした。台数はウル覚えですが

『魚玄』と言えば、ランチがご飯お代わり自由、おかずが4種?、味噌汁付きで700円、夜も豊富な焼酎や新鮮な海の幸が食べることができ、味も抜群で、人気のお店で、私も結構お世話になっています。
今日のお昼も表を見ていると、魚玄目当てに来たお客さんらしき人が、結構いてましたが、今後の営業どうなるんでしょうね~。
ちなみに、消火活動で気が抜けたのか、サロンの人間は、ちょっとグッタリお疲れ気味orz

今日は、朝から大変なことが起こりました。
今朝、自席に座って、しゃべっていると、外から火災報知器の音が…
外に目を移すと、サロンの斜め前にある、魚の美味しい、『魚菜家 魚玄』の換気扇からモウモウと煙が!
火事です!
1人が、消防へ通報しているうちに、他の人間では散水栓の水とサロンにあった消火器3本で初期消火活動
まもなく、消防隊も駆けつけ鎮火
結果、中に人もおらず、誰も怪我もなく、延焼もしなかったので、不幸中の幸いだったのではないでしょうか。
火事の原因については、外部の私たちには、分りませんが、厨房が火元ではなく、現場検証に関西電力さんも来ていることから、『漏電』か何かかな?
サロンは、建物自体が古く、蛸足配線を多数利用しているので、ちょっと恐ろしいです

現状は、写真のとおり(だいぶ、落ち着いてからの写真です。)
一時は、大型消防車3台(はしご車1台含む。)、小型3台、警察車両3台、道路封鎖と凄まじい状況でした。台数はウル覚えですが

『魚玄』と言えば、ランチがご飯お代わり自由、おかずが4種?、味噌汁付きで700円、夜も豊富な焼酎や新鮮な海の幸が食べることができ、味も抜群で、人気のお店で、私も結構お世話になっています。
今日のお昼も表を見ていると、魚玄目当てに来たお客さんらしき人が、結構いてましたが、今後の営業どうなるんでしょうね~。
ちなみに、消火活動で気が抜けたのか、サロンの人間は、ちょっとグッタリお疲れ気味orz
Posted by よりあい・まち at
14:43
2010年06月21日
【日記】今日は、何の日
こんばんは。
サロンは、今晩も空いてます。
さて、今日は、何の日か皆さんご存知でしょうか?
そう、今日は、『よりあいがある日』
さて、『よりあい』って、一体何?って、一般の方は、思われると思います。
この集まり、和歌山市NPO・ボランティア推進課に登録している団体の代表の方の集まりなんです。
この集まりでは、和歌山市でNPOやボランティアの方々の活動を活性化するには、どうすれば良いかといったことを話し合っていたりします。
具体的には、和歌山市NPO・ボランティアフェスタや交流会について、大まかな方向性を決定しています。
毎回活発な議論が行われています。
今日は、今年度のフェスタの開催日程などが決定されると思うので、決定事項があれば、またお知らせしますね~。
サロンは、今晩も空いてます。
さて、今日は、何の日か皆さんご存知でしょうか?
そう、今日は、『よりあいがある日』
さて、『よりあい』って、一体何?って、一般の方は、思われると思います。
この集まり、和歌山市NPO・ボランティア推進課に登録している団体の代表の方の集まりなんです。
この集まりでは、和歌山市でNPOやボランティアの方々の活動を活性化するには、どうすれば良いかといったことを話し合っていたりします。
具体的には、和歌山市NPO・ボランティアフェスタや交流会について、大まかな方向性を決定しています。
毎回活発な議論が行われています。
今日は、今年度のフェスタの開催日程などが決定されると思うので、決定事項があれば、またお知らせしますね~。
Posted by よりあい・まち at
18:42
2010年06月19日
【日記】サロンは、今日も空いていた…
ちは
木曜日は、研修で一日サロンにはおらず、金曜日はお休みをいただいたために、2日ぶりの更新です。
さて、サロンは、基本的には、平日のみの開館となっていますが、第1・第3土曜日の午後(13時~17時)については、利用団体さんがいらっしゃれば、開館するというスタイルをとっております。
で、今日は、2団体さんが利用されるということで、開館中。
非常に数多くの方が、お越しになっており、賑やかです。
NPO・ボランティア活動が活発になって、毎日がこんなに賑やかになれば、良いな~♪
そうそう、今晩、W杯の日本vsオランダ戦。
オランダと言えば、世界ランク4位と、優勝候補とも言われるチーム。
普通にいけば、オランダが勝利するのでしょう。
しかし、今回、スペインが負け、ドイツが負けと波乱が数多く起こっています。
世界的に見れば、日本がカメルーンに勝った第1戦も波乱だったようですが、侍ブルーが今回も波乱を起こしてくれることを期待し、皆さん応援しましょ~
もし、今日、勝つようなことがあれば、岡田監督がW杯前に掲げた、ベスト4という目標も現実味を帯びるのでは

木曜日は、研修で一日サロンにはおらず、金曜日はお休みをいただいたために、2日ぶりの更新です。
さて、サロンは、基本的には、平日のみの開館となっていますが、第1・第3土曜日の午後(13時~17時)については、利用団体さんがいらっしゃれば、開館するというスタイルをとっております。
で、今日は、2団体さんが利用されるということで、開館中。
非常に数多くの方が、お越しになっており、賑やかです。
NPO・ボランティア活動が活発になって、毎日がこんなに賑やかになれば、良いな~♪
そうそう、今晩、W杯の日本vsオランダ戦。
オランダと言えば、世界ランク4位と、優勝候補とも言われるチーム。
普通にいけば、オランダが勝利するのでしょう。
しかし、今回、スペインが負け、ドイツが負けと波乱が数多く起こっています。
世界的に見れば、日本がカメルーンに勝った第1戦も波乱だったようですが、侍ブルーが今回も波乱を起こしてくれることを期待し、皆さん応援しましょ~

もし、今日、勝つようなことがあれば、岡田監督がW杯前に掲げた、ベスト4という目標も現実味を帯びるのでは


2010年06月16日
【日記】あっ、暑い…
ちはっ
連日、深夜にワールドカップ観戦しているため、睡魔と闘いながら、ブログってます
昨日の雨とは、一変し、完全に真夏の暑さに見舞われ、サロンは、ドライで運転中。
さてさて、今日は、お知らせすべき、有益な情報が無いので、ちょっと恐縮です。
そうそう、ちょっと話が変わって、サロンには印刷機があります。(白黒の輪転機ですが…)
印刷機がどのくらい利用されているのか、ふと気になって、見てみると、何とカウンタが約37万枚
印刷機が導入されたのが、昨年4月ですからわずか1年と3ヶ月でこの枚数。
1か月当たり、25,000枚くらい印刷されていることになります。
そう考えると、結構、サロンって利用されているんだなと実感します。
うちのサロンは、和歌山市の市民公益活動の活性化にどの程度役立っているのでしょうか~
ちょっと気になるところです。

連日、深夜にワールドカップ観戦しているため、睡魔と闘いながら、ブログってます

昨日の雨とは、一変し、完全に真夏の暑さに見舞われ、サロンは、ドライで運転中。
さてさて、今日は、お知らせすべき、有益な情報が無いので、ちょっと恐縮です。
そうそう、ちょっと話が変わって、サロンには印刷機があります。(白黒の輪転機ですが…)
印刷機がどのくらい利用されているのか、ふと気になって、見てみると、何とカウンタが約37万枚
印刷機が導入されたのが、昨年4月ですからわずか1年と3ヶ月でこの枚数。
1か月当たり、25,000枚くらい印刷されていることになります。
そう考えると、結構、サロンって利用されているんだなと実感します。
うちのサロンは、和歌山市の市民公益活動の活性化にどの程度役立っているのでしょうか~

ちょっと気になるところです。
Posted by よりあい・まち at
15:37
2010年06月15日
【日記】閑古鳥
今日は、2回目のアップです♪
本日、2回目のアップは、音符をつけている場合ではないですが、実は、うちのサロン、火曜日と金曜日の昼間に利用される団体さんが、あまりいません。
だもんで、利用団体さんがない火曜日や金曜日には、来館されるのがフラッと立ち寄る方だけになるので、来館者数が、少なく非常に静かで、寂しい感じになっています。
特に、火曜日や金曜日に雨が降ってしまうと、更に来館者が減ってしまいます。


まさに閑古鳥が鳴くってな感じ…
今日は、まさにそんな感じで、利用されている団体さんが、1団体で、他の来館者が1人もない状態で、サロンは静まりかえっています。(今日は、夜の利用団体さんがあるので、まだマシな方ですが。)
もっとサロンの利用者が増えるといいなぁ~
NPOやボランティアの情報が欲しい方は、いつでも来てくださいね。
精一杯、対応しますので。
本日、2回目のアップは、音符をつけている場合ではないですが、実は、うちのサロン、火曜日と金曜日の昼間に利用される団体さんが、あまりいません。

だもんで、利用団体さんがない火曜日や金曜日には、来館されるのがフラッと立ち寄る方だけになるので、来館者数が、少なく非常に静かで、寂しい感じになっています。
特に、火曜日や金曜日に雨が降ってしまうと、更に来館者が減ってしまいます。



まさに閑古鳥が鳴くってな感じ…
今日は、まさにそんな感じで、利用されている団体さんが、1団体で、他の来館者が1人もない状態で、サロンは静まりかえっています。(今日は、夜の利用団体さんがあるので、まだマシな方ですが。)
もっとサロンの利用者が増えるといいなぁ~

NPOやボランティアの情報が欲しい方は、いつでも来てくださいね。
精一杯、対応しますので。

2010年06月15日
【イベント情報】マジック・フェスティバル
おはようございます。
昨晩のW杯日本vsカメルーン戦を最後まで見たせいで、非常に眠い今日を迎えております。
カメルーンとは、過去2勝1分けと対戦成績は良いものの、世界ランクでは20位以上も相手が格上。
その中で、本田選手が上げた虎の子の1点を守りきった勝利は、素晴らしいものでした。途中、何回か心臓に悪いシーンがありましたが…
県出身の駒野選手もフル出場し、その献身的な守備で勝利に貢献したと思います。
次のオランダ戦で引き分け以上なら、予選リーグ突破もできる
次戦も皆で応援しましょ~。
さて、今日は、タイトルとは何の関わりも無い前置きが長くなりました。
今日、ご紹介するのは、『マジック・フェスティバル』です。
概要は、次のとおり
1 日 時 : 平成22年9月19日(日) 13:00~
2 場 所 : 和歌山市民会館 大ホール
3 主 催 : 和歌山マジシャンズクラブ
4 その他 : 入場には、チケットが必要です。
※当サロンにお越しいただければ、お譲りします。(先着50人)
チケットに『市民参加で文化の華を…』なんていう文言が書かれています。
文化は、無くても生きていますが、生活を本当の意味で豊かにし、イキイキと生活を送るためには、必要不可欠なものだと思います。
今回のマジック・フェスティバルは、和歌山市中央公民館成人学校の第10回発表会として行われるもののようです。
マジックをする人は、マジックをすることを楽しみ、そして見てもらえることを喜ぶ。
そして、そのマジックを見る人も楽しむ・喜ぶ。
その結果、マジックをする人が、マジック自体を生き甲斐として、継続していく。
ここには、全ての人が幸せになるという好循環がありますね。
ボランティアって何だか難しそうな感じですが、自分の好きなことが、やりようによっては、他の人を幸せにし、更にそのことによって、自分も喜びを感じることが出来る。
これって、素晴らしいことですよね。
皆さんも自分のできることから、ボランティア活動に参加してみませんか?
一人一人の活動が、きっと和歌山市を『住み続けたい・住んでよかった』まちにする原動力につながるハズ
昨晩のW杯日本vsカメルーン戦を最後まで見たせいで、非常に眠い今日を迎えております。
カメルーンとは、過去2勝1分けと対戦成績は良いものの、世界ランクでは20位以上も相手が格上。
その中で、本田選手が上げた虎の子の1点を守りきった勝利は、素晴らしいものでした。途中、何回か心臓に悪いシーンがありましたが…

県出身の駒野選手もフル出場し、その献身的な守備で勝利に貢献したと思います。
次のオランダ戦で引き分け以上なら、予選リーグ突破もできる

次戦も皆で応援しましょ~。
さて、今日は、タイトルとは何の関わりも無い前置きが長くなりました。
今日、ご紹介するのは、『マジック・フェスティバル』です。
概要は、次のとおり
1 日 時 : 平成22年9月19日(日) 13:00~
2 場 所 : 和歌山市民会館 大ホール
3 主 催 : 和歌山マジシャンズクラブ
4 その他 : 入場には、チケットが必要です。
※当サロンにお越しいただければ、お譲りします。(先着50人)
チケットに『市民参加で文化の華を…』なんていう文言が書かれています。
文化は、無くても生きていますが、生活を本当の意味で豊かにし、イキイキと生活を送るためには、必要不可欠なものだと思います。
今回のマジック・フェスティバルは、和歌山市中央公民館成人学校の第10回発表会として行われるもののようです。
マジックをする人は、マジックをすることを楽しみ、そして見てもらえることを喜ぶ。
そして、そのマジックを見る人も楽しむ・喜ぶ。
その結果、マジックをする人が、マジック自体を生き甲斐として、継続していく。
ここには、全ての人が幸せになるという好循環がありますね。
ボランティアって何だか難しそうな感じですが、自分の好きなことが、やりようによっては、他の人を幸せにし、更にそのことによって、自分も喜びを感じることが出来る。
これって、素晴らしいことですよね。
皆さんも自分のできることから、ボランティア活動に参加してみませんか?
一人一人の活動が、きっと和歌山市を『住み続けたい・住んでよかった』まちにする原動力につながるハズ

2010年06月14日
【助成金情報】パナソニック サポートファンド(環境・子育て)
ちはっ
例の如く、週末サボった分は、週明けの連投で埋めたいと思います
さて、本日、2回目のブログでご紹介するのは、『パナソニックNPOサポートファンド』です。
応募受付期間は、平成22年7月16日(金)~7月30日(金)当日消印有効
助成金額は、1件当たり150万円で、組織基盤強化の事業を実施するために必要な経費(人件費含む。)が対象となる見たい。
助成総額は、環境・子ども分野の両方を合わせて3000万円らしいので、件数で言うと、20件程度が採択される見込。
事業概要は、次のとおり
1環境分野
①対象団体
環境問題に取り組むNPO
環境問題に取り組むNPOが主体となり、他のNPOや企業・大学・行政等で構成されるコンソーシアム
②対象事業
環境問題に取り組むNPOの組織基盤強化に資する事業
ア)人材の育成
環境分野の専門家養成、スタッフの能力向上の取組
イ)組織の充実
広報力・資金調達力など、組織マネジメントの強化を図る仕組みづくり
ウ)事業の開発
団体活動の発展拡大を図るためのプログラムの開発など
エ)コンソーシアム事業
共通テーマに取り組む複数団体による上記の事業
③問合せ先
特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金
住所 : 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-5 新須田町共同ビル2階
電話 : 03-5298-6644
FAX : 03-5298-6635
URL : http://www.eco-future.net
メール : eff-spf@eco-future.net
2子ども分野
①対象団体
子どもたちの健やかな育ちを応援するNPO
②対象事業
ア)人材の育成
事務局スタッフ、ボランティアスタッフなどの能力を高めるための人材育成
イ)拠点の充実
子どもの居場所や活動場所の質を高めるための環境整備
施設・拠点の持続的運営のための財源強化や体制強化など
ウ)事業の開発
既存事業の質を高めるための評価・改善
子どものニーズにあった新規事業の開発など
③問合せ先
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
住所 : 〒10-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル267-B
電話 : 03-3510-1221
FAX : 03-3510-1222
URL : http://www.civilfund.org
メール : kodomo@civilfund.org
詳しくは、それぞれ、問合せ先へお問合せ下さい。
応募要項及び応募用紙のダウンロードは、次のURLから行って下さい。
⇒ http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
NPO団体にとって、活動基盤を整備することは、非常に重要でありながら、また困難な部分であると思います。
その部分をフォローしてくれるこの事業は、非常に団体にとっては有難いものではないでしょうか?
地域課題を解決する為に活動をはじめても、組織の基盤が強化できず、志半ばで、活動を休止しなければならない団体も数多くあるのではないでしょうか?
この助成金を受けて、安心して活動だけに取り組めるように、団体の体力アップに努めてみてはどうでしょうか?

例の如く、週末サボった分は、週明けの連投で埋めたいと思います

さて、本日、2回目のブログでご紹介するのは、『パナソニックNPOサポートファンド』です。
応募受付期間は、平成22年7月16日(金)~7月30日(金)当日消印有効
助成金額は、1件当たり150万円で、組織基盤強化の事業を実施するために必要な経費(人件費含む。)が対象となる見たい。
助成総額は、環境・子ども分野の両方を合わせて3000万円らしいので、件数で言うと、20件程度が採択される見込。
事業概要は、次のとおり
1環境分野
①対象団体
環境問題に取り組むNPO
環境問題に取り組むNPOが主体となり、他のNPOや企業・大学・行政等で構成されるコンソーシアム
②対象事業
環境問題に取り組むNPOの組織基盤強化に資する事業
ア)人材の育成
環境分野の専門家養成、スタッフの能力向上の取組
イ)組織の充実
広報力・資金調達力など、組織マネジメントの強化を図る仕組みづくり
ウ)事業の開発
団体活動の発展拡大を図るためのプログラムの開発など
エ)コンソーシアム事業
共通テーマに取り組む複数団体による上記の事業
③問合せ先
特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金
住所 : 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-5 新須田町共同ビル2階
電話 : 03-5298-6644
FAX : 03-5298-6635
URL : http://www.eco-future.net
メール : eff-spf@eco-future.net
2子ども分野
①対象団体
子どもたちの健やかな育ちを応援するNPO
②対象事業
ア)人材の育成
事務局スタッフ、ボランティアスタッフなどの能力を高めるための人材育成
イ)拠点の充実
子どもの居場所や活動場所の質を高めるための環境整備
施設・拠点の持続的運営のための財源強化や体制強化など
ウ)事業の開発
既存事業の質を高めるための評価・改善
子どものニーズにあった新規事業の開発など
③問合せ先
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
住所 : 〒10-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル267-B
電話 : 03-3510-1221
FAX : 03-3510-1222
URL : http://www.civilfund.org
メール : kodomo@civilfund.org
詳しくは、それぞれ、問合せ先へお問合せ下さい。
応募要項及び応募用紙のダウンロードは、次のURLから行って下さい。
⇒ http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
NPO団体にとって、活動基盤を整備することは、非常に重要でありながら、また困難な部分であると思います。
その部分をフォローしてくれるこの事業は、非常に団体にとっては有難いものではないでしょうか?
地域課題を解決する為に活動をはじめても、組織の基盤が強化できず、志半ばで、活動を休止しなければならない団体も数多くあるのではないでしょうか?
この助成金を受けて、安心して活動だけに取り組めるように、団体の体力アップに努めてみてはどうでしょうか?
2010年06月14日
素敵なお手紙をいただきました。
ちはっ
週末は、悪い癖で、いつもサボってしまいます。
今日は、梅雨入りしたというのに、全く季節感の無いカンカン照り。
雨の日に出歩くのは、嫌いなので、それはそれで嬉しいですけどね~。
さて、今日は、ワールドカップの日本代表戦がありますね。
皆で、応援しましょ~
和歌山県は海南市の出身である駒野選手が出場すると応援にも力入るのですが。さて、どうなることやら。
今日は、嬉しいことがあったので、そのことを。
今日、サロンに来てみると、自分宛の葉書が置かれていました。
見てみると、このサロンで出会った方からのものでした。
内容は、昨日開催された、おしゃべりカフェでお話したことや素敵な版画絵が2枚。
本当に素敵な贈り物で、嬉しい限りです。
こんな素敵な出会いがあると、日々、頑張っていけると思える今日この頃です。

週末は、悪い癖で、いつもサボってしまいます。
今日は、梅雨入りしたというのに、全く季節感の無いカンカン照り。
雨の日に出歩くのは、嫌いなので、それはそれで嬉しいですけどね~。
さて、今日は、ワールドカップの日本代表戦がありますね。
皆で、応援しましょ~

和歌山県は海南市の出身である駒野選手が出場すると応援にも力入るのですが。さて、どうなることやら。
今日は、嬉しいことがあったので、そのことを。
今日、サロンに来てみると、自分宛の葉書が置かれていました。
見てみると、このサロンで出会った方からのものでした。
内容は、昨日開催された、おしゃべりカフェでお話したことや素敵な版画絵が2枚。
本当に素敵な贈り物で、嬉しい限りです。
こんな素敵な出会いがあると、日々、頑張っていけると思える今日この頃です。
2010年06月11日
【イベント情報】豊かな森を考える
ちはっ
一週間が過ぎるのは、早いもので、もう金曜日を迎えてしまいました。
今週1週間は、ホントに暑い日が続きましたね。
最近、すごく感じるのは、最高気温が上がっている気はしないのですが、春や秋がなくなったこと。
まぁ、厳密に言うと、無くなったという訳ではなく、極端に短くなっているように感じるのです。
これって、最近の地球温暖化とかの気候変動と関係あるのではないでしょうか?
って、ことで本題
今日ご紹介するのは、『豊かな森を考える』です。
概要は、次のとおり
1 日時 平成22年7月3日(土) 10:00~12:00
2 場所 河北コミュニティセンター 2階 活動室 大1
3 主催 NPO法人 きのくに子どもNPO(共催:きのくにプレーパークの会)
4 対象 高校生~大人
5 内容 重栖 隆さんによる森林の現状・環境問題等に関する講演
6 問合せ
NPO法人 きのくに子どもNPO
①住所 : 〒640-8401 和歌山市福島487 ルミノーゾふるい 1階
②電話 : 073-452-7710
③FAX : 073-452-7710
④HP : http://homepage2.nifty.com/kinokuni-kodomo/
このイベント以前お知らせした『森の生き物を探そう』と同じチラシに載っていたイベントです。
以前のものは、子ども向きで、直接触れる感じのイベント
一方、こちらは、大人向けの環境について考える場
環境対策を疎かにすることは、次の世代、自分の子どもの代にツケをまわすことになります。
自分の子ども・孫の世代のためにも、今こそ、真剣に考えてみませんか?
興味のある方は、一度連絡してみては??

一週間が過ぎるのは、早いもので、もう金曜日を迎えてしまいました。
今週1週間は、ホントに暑い日が続きましたね。
最近、すごく感じるのは、最高気温が上がっている気はしないのですが、春や秋がなくなったこと。
まぁ、厳密に言うと、無くなったという訳ではなく、極端に短くなっているように感じるのです。
これって、最近の地球温暖化とかの気候変動と関係あるのではないでしょうか?
って、ことで本題
今日ご紹介するのは、『豊かな森を考える』です。
概要は、次のとおり
1 日時 平成22年7月3日(土) 10:00~12:00
2 場所 河北コミュニティセンター 2階 活動室 大1
3 主催 NPO法人 きのくに子どもNPO(共催:きのくにプレーパークの会)
4 対象 高校生~大人
5 内容 重栖 隆さんによる森林の現状・環境問題等に関する講演
6 問合せ
NPO法人 きのくに子どもNPO
①住所 : 〒640-8401 和歌山市福島487 ルミノーゾふるい 1階
②電話 : 073-452-7710
③FAX : 073-452-7710
④HP : http://homepage2.nifty.com/kinokuni-kodomo/
このイベント以前お知らせした『森の生き物を探そう』と同じチラシに載っていたイベントです。
以前のものは、子ども向きで、直接触れる感じのイベント
一方、こちらは、大人向けの環境について考える場
環境対策を疎かにすることは、次の世代、自分の子どもの代にツケをまわすことになります。
自分の子ども・孫の世代のためにも、今こそ、真剣に考えてみませんか?
興味のある方は、一度連絡してみては??
2010年06月10日
【イベント情報】森の生き物を探そう
おはようございます。
昨晩は、夜も空いていたサロンから、アップしたつもりが、下書き保存されていました…
利用団体さんの活動が活発化しているようで、今週は、毎日夜9時までサロンは空いていたりします。
さて、本題。
今日、ご紹介するのは、子どもさんにピッタリなイベント『森の生き物を探そう』です。
事業の概要は、次のとおりです。
1 日時 平成22年6月26日(土) 13:00~16:00(少雨決行)
2 場所 和歌山市梅原 梅原児童遊園
3 主催 NPO法人 きのくに子どもNPO(共催:きのくにプレーパークの会)
4 対象 幼児・小学生・中学生・大人
5 内容 松本朱美さん(動物教材研究所Pocket代表)を講師に迎えて、ワークしながら散策
6 用意 水筒・タオル・帽子
服装は、長袖・長ズボンで動きやすいもの
7 問合せ
NPO法人 きのくに子どもNPO
①住所 : 〒640-8401 和歌山市福島487 ルミノーゾふるい 1階
②電話 : 073-452-7710
③FAX : 073-452-7710
④HP : http://homepage2.nifty.com/kinokuni-kodomo/
面白そうな気がしませんか?
お子さんにとっては、直に自然に触れることができるのは、非常に有益なことだと思います。
講師役の松本さんと言えば、一昨年からお城の動物園で行われている、動物ガイドボランティアとかにも関わっておられる方で、その道のプロ。
そのプロを迎えて、自然に触れることができるのは、きっと貴重な体験では?
興味のある方は、一度連絡してみては??
昨晩は、夜も空いていたサロンから、アップしたつもりが、下書き保存されていました…
利用団体さんの活動が活発化しているようで、今週は、毎日夜9時までサロンは空いていたりします。
さて、本題。
今日、ご紹介するのは、子どもさんにピッタリなイベント『森の生き物を探そう』です。
事業の概要は、次のとおりです。
1 日時 平成22年6月26日(土) 13:00~16:00(少雨決行)
2 場所 和歌山市梅原 梅原児童遊園
3 主催 NPO法人 きのくに子どもNPO(共催:きのくにプレーパークの会)
4 対象 幼児・小学生・中学生・大人
5 内容 松本朱美さん(動物教材研究所Pocket代表)を講師に迎えて、ワークしながら散策
6 用意 水筒・タオル・帽子
服装は、長袖・長ズボンで動きやすいもの
7 問合せ
NPO法人 きのくに子どもNPO
①住所 : 〒640-8401 和歌山市福島487 ルミノーゾふるい 1階
②電話 : 073-452-7710
③FAX : 073-452-7710
④HP : http://homepage2.nifty.com/kinokuni-kodomo/
面白そうな気がしませんか?
お子さんにとっては、直に自然に触れることができるのは、非常に有益なことだと思います。
講師役の松本さんと言えば、一昨年からお城の動物園で行われている、動物ガイドボランティアとかにも関わっておられる方で、その道のプロ。
そのプロを迎えて、自然に触れることができるのは、きっと貴重な体験では?
興味のある方は、一度連絡してみては??
2010年06月08日
【助成金情報】『わかやま学』講座事業企画提案
3日間サボった分、連投で行きますよ~。
さて、ご紹介するのは、「『わかやま学』講座事業企画提案」
事業概要等は、次のとおり
1 募集締切 平成22年6月30日(水) 必着
2 主催団体 高等教育機関コンソーシアム 和歌山
※横文字で言われてもピンときませんが、『コンソーシアム』とは、2つ以上の主体が共通の目標を持って活動する団体のことを言うらしいです。この場合、和歌山県内にある大学や高専、和歌山県で構成されているみたいです。
2 募集要項
①対象団体
ア)市町村
イ)社会教育関係団体
ウ)NPO
エ)そのた地域住民が参加する団体 等
②対象となる企画
地域住民のニーズに基づき、かつ地域発展の為の課題解決を支援するもので、次の各号に掲げる課題に沿ったもので、20人以上の参加が見込めるもの
ア)歴史・文化等に関わるもの
イ)自然・環境・防災に関わるもの
ウ)産業・観光等に関わるもの
エ)健康・福祉等に関わるもの
オ)子育て・教育等に関わるもの
カ)その他、地域住民の切実な学習ニーズに基づくもの
③対象とならない企画
ア)補助・委託を受けるもの
イ)特定の政治活動・宗教に関するもの
ウ)営利を目的とするもの
エ)その他『高等教育機関コンソーシアム和歌山』が対象外と認めるもの
④企画形式
ア)3~5回の連続講座
コンソーシアムが講師を紹介します。
イ)1回のフォーラム
コンソーシアムが紹介する講師のほか、外部講師を依頼できる。
※コンソーシアム内の高専や大学内の先生の活躍の場を与えるという機能がメインのようですね。
⑤応募方法
次の文書を、郵送又は持参により、下記申込先へ応募
ア)事業企画提案書
イ)事業予算計画書
ウ)団体やグループの活動が分る資料
⑥応募先・問合せ先
和歌山大学 生涯学習教育研究センター(高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座部会担当)
ア)住所 : 〒641-0051 和歌山市西高松1丁目7番20号
イ)電話 : 073-427-4623
ウ)FAX : 073-427-7616
エ)メール : lifelong@center.wakayama-u.ac.jp
※ 受付時間 8:30~17:00(日・月曜日、祝日除く。)
応募様式や事業内容については、次のURLからご覧下さい。
⇒ http://www.consortium-wakayama.jp/kikaku_boshu_22.html
チラシには、『「自分たちで講座・フォーラムを開催したいけれど費用が…」や「どんな講師を探せばいいかわからない…」なんて方の応募をお待ちしています。」なんて、文言も見られるので、とにかくやりたいことはあるが、どうすれば良いか分らない人には、ピッタリな事業かも。
これに採択されれば、事業のノウハウも出来るし、大学内での人脈も出来る。
有効に活用するのが、吉では?
さて、ご紹介するのは、「『わかやま学』講座事業企画提案」
事業概要等は、次のとおり
1 募集締切 平成22年6月30日(水) 必着
2 主催団体 高等教育機関コンソーシアム 和歌山
※横文字で言われてもピンときませんが、『コンソーシアム』とは、2つ以上の主体が共通の目標を持って活動する団体のことを言うらしいです。この場合、和歌山県内にある大学や高専、和歌山県で構成されているみたいです。
2 募集要項
①対象団体
ア)市町村
イ)社会教育関係団体
ウ)NPO
エ)そのた地域住民が参加する団体 等
②対象となる企画
地域住民のニーズに基づき、かつ地域発展の為の課題解決を支援するもので、次の各号に掲げる課題に沿ったもので、20人以上の参加が見込めるもの
ア)歴史・文化等に関わるもの
イ)自然・環境・防災に関わるもの
ウ)産業・観光等に関わるもの
エ)健康・福祉等に関わるもの
オ)子育て・教育等に関わるもの
カ)その他、地域住民の切実な学習ニーズに基づくもの
③対象とならない企画
ア)補助・委託を受けるもの
イ)特定の政治活動・宗教に関するもの
ウ)営利を目的とするもの
エ)その他『高等教育機関コンソーシアム和歌山』が対象外と認めるもの
④企画形式
ア)3~5回の連続講座
コンソーシアムが講師を紹介します。
イ)1回のフォーラム
コンソーシアムが紹介する講師のほか、外部講師を依頼できる。
※コンソーシアム内の高専や大学内の先生の活躍の場を与えるという機能がメインのようですね。
⑤応募方法
次の文書を、郵送又は持参により、下記申込先へ応募
ア)事業企画提案書
イ)事業予算計画書
ウ)団体やグループの活動が分る資料
⑥応募先・問合せ先
和歌山大学 生涯学習教育研究センター(高等教育機関コンソーシアム和歌山公開講座部会担当)
ア)住所 : 〒641-0051 和歌山市西高松1丁目7番20号
イ)電話 : 073-427-4623
ウ)FAX : 073-427-7616
エ)メール : lifelong@center.wakayama-u.ac.jp
※ 受付時間 8:30~17:00(日・月曜日、祝日除く。)
応募様式や事業内容については、次のURLからご覧下さい。
⇒ http://www.consortium-wakayama.jp/kikaku_boshu_22.html
チラシには、『「自分たちで講座・フォーラムを開催したいけれど費用が…」や「どんな講師を探せばいいかわからない…」なんて方の応募をお待ちしています。」なんて、文言も見られるので、とにかくやりたいことはあるが、どうすれば良いか分らない人には、ピッタリな事業かも。
これに採択されれば、事業のノウハウも出来るし、大学内での人脈も出来る。
有効に活用するのが、吉では?
2010年06月08日
おしゃべりカフェは、熱かった!!
ブログを3日間も、おサボリしてしまいました。反省
継続は、力なりとよく言いますが、継続することは、本当に難しいモンです。
特に、自分のように意思の弱い人間にとっては…
さて、以前、お知らせしたとおり、昨日は、当サロンで、NPO・ボランティア活動をしている、又は興味のある人を対象とした『おしゃべりカフェ よりあい』が、昼下がりの14:00~16:00と、夜の18:00~20:00の2回行われました。
2回併せて、参加者50人という、大盛況ぶりでした。
トークの合間に、昼下がりの部では手品が、夜の部では落語が20分程度ですが、披露されました。
どちらも、素晴らしい出来で、今後、高齢者施設の慰問など様々な場面で活躍されるのではないでしょうか。
一方、参加者の方に目を向けると、ホントに様々な分野の方がこられていました。
私が覚えているだけでも、子どもNPO和歌山県センター、認知症友の会、小梅日記を楽しむ会、わかやま楽落会、わかやまNPOセンター、ちぁぃむ、麦の郷支援センター…
そうそう、そして忘れてはならないのは、夜の部に、市の職員さんが2人も参加されていたこと。
この2人、今年4月に採用されたばかりの方で、学生時代にボランティア活動をされていたとのことで、仕事が忙しい中、頑張って駆けつけてくれたそうです。
こういう方がいるのが、分ると何だか、心強いですね~
そうそう、今日は、担当の方にお伺いしたところ、おしゃべりカフェで、『また、参加したいですか』というアンケートを取ったところ、参加した方、全てが、『参加したい』と回答されていたそうです。
これって、すごいことだと思いませんか?
まぁ、もちろん、私もそう回答したのですが
『おしゃべりカフェ よりあい』の次回開催は、いったいいつになるのでしょうか?
情報が入ったら、またアップしますね

継続は、力なりとよく言いますが、継続することは、本当に難しいモンです。
特に、自分のように意思の弱い人間にとっては…
さて、以前、お知らせしたとおり、昨日は、当サロンで、NPO・ボランティア活動をしている、又は興味のある人を対象とした『おしゃべりカフェ よりあい』が、昼下がりの14:00~16:00と、夜の18:00~20:00の2回行われました。
2回併せて、参加者50人という、大盛況ぶりでした。
トークの合間に、昼下がりの部では手品が、夜の部では落語が20分程度ですが、披露されました。
どちらも、素晴らしい出来で、今後、高齢者施設の慰問など様々な場面で活躍されるのではないでしょうか。
一方、参加者の方に目を向けると、ホントに様々な分野の方がこられていました。
私が覚えているだけでも、子どもNPO和歌山県センター、認知症友の会、小梅日記を楽しむ会、わかやま楽落会、わかやまNPOセンター、ちぁぃむ、麦の郷支援センター…
そうそう、そして忘れてはならないのは、夜の部に、市の職員さんが2人も参加されていたこと。
この2人、今年4月に採用されたばかりの方で、学生時代にボランティア活動をされていたとのことで、仕事が忙しい中、頑張って駆けつけてくれたそうです。
こういう方がいるのが、分ると何だか、心強いですね~

そうそう、今日は、担当の方にお伺いしたところ、おしゃべりカフェで、『また、参加したいですか』というアンケートを取ったところ、参加した方、全てが、『参加したい』と回答されていたそうです。
これって、すごいことだと思いませんか?
まぁ、もちろん、私もそう回答したのですが

『おしゃべりカフェ よりあい』の次回開催は、いったいいつになるのでしょうか?
情報が入ったら、またアップしますね

2010年06月04日
【底力事業】進捗状況
ちはっ
民主党代表は、結局、当初から本命と目されていた菅さんに決定しましたね。
菅さんは、過去民主党の代表選に敗れたことがあるので、感激もひとしおでしょうか。
任期は、鳩山さんの任期の残りの9月までのようですが、4年間で4回も首相が替わる今の状況(安倍さん⇒福田さん⇒麻生さん⇒鳩山さん)は、どう考えても、ちょっと異常
変化を起こそうとすると、ある程度時間をかけて、じっくり腰を据えて取り組む必要があるのではないかと思います。
ただ、個人的には、民主党の現在のバラマキ政策?を見ているとこのままの路線で続けられると、それはそれで後が怖い気がしますが…
さて、本題へ。
5月7日に締め切られていた『わかやまの底力・市民提案実施事業』について担当の方にお話を伺ってきたので、ちょっとアップします。
結局提案は、
すぐする部門が、22件(うち1件が辞退)
翌年度部門が、5件(うち1件が辞退)という状況
すぐする部門については、5月26日(水)に第1次選考会が行われたそうです。
その結果、21件のうち、17件がプレゼンテーションを行う第2次選考会に進むことに決まったそうです。
※今までは、第2次選考会には、最大でも15件までしか進んでいなかったので、過去最多です。
で、第2次選考会は、次のとおり行われるそうです。
日時 : 6月27日(日)の10時から
場所 : 『みんなの学校』(中ぶらくり丁、ジョーシン・コバヤカワ跡)
詳細が、まだ決定していないみたいなので、詳しいことは伺えませんでしたが、17組が繰り広げるプレゼンテーション合戦は、きっと見物。
今から、予定を空けておいて、皆で見に行きましょ~♪


あっ、そうそう、翌年度部門については、今後、協働窓口課と協議の上、再度、8月末までに提案書をまとめて提出されてから、選考になるそうです。
まだ、ちょっと先の話ですね~。

民主党代表は、結局、当初から本命と目されていた菅さんに決定しましたね。
菅さんは、過去民主党の代表選に敗れたことがあるので、感激もひとしおでしょうか。
任期は、鳩山さんの任期の残りの9月までのようですが、4年間で4回も首相が替わる今の状況(安倍さん⇒福田さん⇒麻生さん⇒鳩山さん)は、どう考えても、ちょっと異常

変化を起こそうとすると、ある程度時間をかけて、じっくり腰を据えて取り組む必要があるのではないかと思います。
ただ、個人的には、民主党の現在のバラマキ政策?を見ているとこのままの路線で続けられると、それはそれで後が怖い気がしますが…
さて、本題へ。
5月7日に締め切られていた『わかやまの底力・市民提案実施事業』について担当の方にお話を伺ってきたので、ちょっとアップします。
結局提案は、
すぐする部門が、22件(うち1件が辞退)
翌年度部門が、5件(うち1件が辞退)という状況
すぐする部門については、5月26日(水)に第1次選考会が行われたそうです。
その結果、21件のうち、17件がプレゼンテーションを行う第2次選考会に進むことに決まったそうです。
※今までは、第2次選考会には、最大でも15件までしか進んでいなかったので、過去最多です。
で、第2次選考会は、次のとおり行われるそうです。
日時 : 6月27日(日)の10時から
場所 : 『みんなの学校』(中ぶらくり丁、ジョーシン・コバヤカワ跡)
詳細が、まだ決定していないみたいなので、詳しいことは伺えませんでしたが、17組が繰り広げるプレゼンテーション合戦は、きっと見物。
今から、予定を空けておいて、皆で見に行きましょ~♪



あっ、そうそう、翌年度部門については、今後、協働窓口課と協議の上、再度、8月末までに提案書をまとめて提出されてから、選考になるそうです。
まだ、ちょっと先の話ですね~。
2010年06月04日
【助成金情報】子育て支援活動の表彰
おはようございます。
天気は、快晴!
今日は、真夏並に暑くなりそう。
夏男の本領発揮と行きたいところです
さて、本題
今日、ご紹介するのは、住友生命さんの「子育て支援活動の表彰」です。
概要は、次のとおり
1応募締切 平成22年9月30日(木) 必着
2趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集しています。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで子育て環境を整備し子育て不安を払拭
3募集対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体
4応募条件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること
④日本国内で活動している個人・団体であること
⑤規模は、問わない
5応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、次の6に書いている必要資料と一緒に郵送
※必要書類の様式は、以下のホームページからダウンロードできます。
6必要資料
①活動を始めた経緯(200字程度)
②活動を始めた時期、活動期間
③スタッフ数
④会員数
⑤年間事業費収入の内訳
⑥活動の特徴(200字程度)
⑦活動地域における子育て環境の課題(200字程度)
⑧具体的な活動内容(200字程度)
⑨現在の成果(200字程度)
⑩副賞で実現したいこと(200字程度)
⑪過去の受賞歴
⑫応募者名・団体名
⑬推薦者氏名
⑭推薦者職業
⑮推薦者住所
⑯推薦者連絡先
⑰推薦理由、体験しての感想など(400字程度)
⑱その他資料(活動風景の写真、その他活動内容が分るような資料)
※写真には、裏面に応募者名・団体名、活動状況などを記載すること
7表彰内容
①未来大賞(未来賞から2組)…表彰状、副賞(100万円)
⇒ 内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(未来大賞受賞者の1組に授与)…表彰状
⇒ 厚生労働大臣小(未来大賞受賞者の1組に授与)…表彰状
②未来賞(10組程度)…表彰状、副賞(50万円)
8応募・問合せ先
「未来を築く子育てプロジェクト」事務局T係
①住所 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
②電話 : 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
応募用紙・必要書類の様式や過去の採択例など、詳しくは、次のURLからご覧下さい。
⇒ http://www.sumitomolife.co.jp/child/child_care/index.html
『わかやまの底力・市民提案実施事業』(以下、『底力事業』という。)の過去の採択された事業を見ても分るように、和歌山市においては、子育て支援の活動をしている力のある団体さんが多いような気がします。
過去の底力事業で採択されて継続して実施している事業について、応募を考えてみては如何ですか?
ママパパライン、パパの子育て参画推進、子どもライブラリーなど、全国に発信できる事業であると思います。
受賞して、活動の継続・更なる充実を目指してみませんか
天気は、快晴!
今日は、真夏並に暑くなりそう。
夏男の本領発揮と行きたいところです

さて、本題
今日、ご紹介するのは、住友生命さんの「子育て支援活動の表彰」です。
概要は、次のとおり
1応募締切 平成22年9月30日(木) 必着
2趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集しています。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで子育て環境を整備し子育て不安を払拭
3募集対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体
4応募条件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること
④日本国内で活動している個人・団体であること
⑤規模は、問わない
5応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、次の6に書いている必要資料と一緒に郵送
※必要書類の様式は、以下のホームページからダウンロードできます。
6必要資料
①活動を始めた経緯(200字程度)
②活動を始めた時期、活動期間
③スタッフ数
④会員数
⑤年間事業費収入の内訳
⑥活動の特徴(200字程度)
⑦活動地域における子育て環境の課題(200字程度)
⑧具体的な活動内容(200字程度)
⑨現在の成果(200字程度)
⑩副賞で実現したいこと(200字程度)
⑪過去の受賞歴
⑫応募者名・団体名
⑬推薦者氏名
⑭推薦者職業
⑮推薦者住所
⑯推薦者連絡先
⑰推薦理由、体験しての感想など(400字程度)
⑱その他資料(活動風景の写真、その他活動内容が分るような資料)
※写真には、裏面に応募者名・団体名、活動状況などを記載すること
7表彰内容
①未来大賞(未来賞から2組)…表彰状、副賞(100万円)
⇒ 内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞(未来大賞受賞者の1組に授与)…表彰状
⇒ 厚生労働大臣小(未来大賞受賞者の1組に授与)…表彰状
②未来賞(10組程度)…表彰状、副賞(50万円)
8応募・問合せ先
「未来を築く子育てプロジェクト」事務局T係
①住所 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
②電話 : 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
応募用紙・必要書類の様式や過去の採択例など、詳しくは、次のURLからご覧下さい。
⇒ http://www.sumitomolife.co.jp/child/child_care/index.html
『わかやまの底力・市民提案実施事業』(以下、『底力事業』という。)の過去の採択された事業を見ても分るように、和歌山市においては、子育て支援の活動をしている力のある団体さんが多いような気がします。
過去の底力事業で採択されて継続して実施している事業について、応募を考えてみては如何ですか?
ママパパライン、パパの子育て参画推進、子どもライブラリーなど、全国に発信できる事業であると思います。
受賞して、活動の継続・更なる充実を目指してみませんか
