2012年08月30日
【チラシ紹介】森のちからⅤ 佐藤時啓rebirth森をめぐる
ちはっ!
今日は、特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会さん主催の 森のちからⅤ「佐藤時啓 rebirth 森をめぐる」について、ご紹介します。
田辺市中辺路町近露に滞在し、ツリーハウスカメラを参加者と共にあらたに再生制作します。
佐藤時啓 氏(現代美術家・東京芸術大学教授)による熊野の森の中の創作活動を公開し、ツリーハウスカメラを再生し森の魅力を新たに発見、ふるさとのすばらしさを体感します。田辺市内の小学校での訪問ワークショップも併せて実施します。
------------------
公開制作
------------------
1 実施日 平成24年9月15日(土)~30日(月)
10月2日(火)~6日(土)
2 時間 10:00~15:00
3 場所 田辺市中辺路町近露(熊野古道なかへち美術館で
受付を済ませてください。)
4 対象 小学生以上
5 参加費 50円
※日時や場所は変更する場合がありますので、事前にお問い
合わせください。
-------------------
アート・ツアー
-------------------
上記の公開制作中、3回のアート・ツアーを実施します。
和歌山市からマイクロバス等で送迎し、制作に参加します。ナビゲート・スタッフがご案内します。
1 日時 平成24年9月22日(土)・23日(日)・10月5日(金)
2 集合場所 和歌山東急イン前 7:00出発 (帰りは18:00頃 東急イン前着予定)
※日程、出発、到着時刻は変更の場合があります。
3 定員 20人(要申込・先着)
4 参加費 50円
5 お申込み方法
参加希望日、名前、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスをご記入の上、下記までハガキ、
FAXまたはEメールでお申込みください。
6 問合せ先
特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会
TEL/FAX.073-454-5858
E-mail:office@wacss.org
http://www.wacss.org/

今日は、特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会さん主催の 森のちからⅤ「佐藤時啓 rebirth 森をめぐる」について、ご紹介します。
田辺市中辺路町近露に滞在し、ツリーハウスカメラを参加者と共にあらたに再生制作します。
佐藤時啓 氏(現代美術家・東京芸術大学教授)による熊野の森の中の創作活動を公開し、ツリーハウスカメラを再生し森の魅力を新たに発見、ふるさとのすばらしさを体感します。田辺市内の小学校での訪問ワークショップも併せて実施します。
------------------

公開制作
------------------
1 実施日 平成24年9月15日(土)~30日(月)
10月2日(火)~6日(土)
2 時間 10:00~15:00
3 場所 田辺市中辺路町近露(熊野古道なかへち美術館で
受付を済ませてください。)
4 対象 小学生以上
5 参加費 50円
※日時や場所は変更する場合がありますので、事前にお問い
合わせください。
-------------------
アート・ツアー
-------------------
上記の公開制作中、3回のアート・ツアーを実施します。
和歌山市からマイクロバス等で送迎し、制作に参加します。ナビゲート・スタッフがご案内します。
1 日時 平成24年9月22日(土)・23日(日)・10月5日(金)
2 集合場所 和歌山東急イン前 7:00出発 (帰りは18:00頃 東急イン前着予定)
※日程、出発、到着時刻は変更の場合があります。
3 定員 20人(要申込・先着)
4 参加費 50円
5 お申込み方法
参加希望日、名前、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスをご記入の上、下記までハガキ、
FAXまたはEメールでお申込みください。
6 問合せ先
特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会
TEL/FAX.073-454-5858
E-mail:office@wacss.org
http://www.wacss.org/
2012年08月27日
【日記】親子で自給自足体験!~わかやま お城クラシック♪
ちはっ!
今日は、この土日に行われたイベントをご報告します。
-----------------------------------------
親子で自給自足体験!食育プロジェクト
-----------------------------------------
平成24年8月25日(土)に特定非営利活動法人にこにこのうえんさんの農園で「ヤギ小屋作り&夏野菜カレー♪」イベントが行われました。
■おいしいカレーをいただきました


■制作中のヤギ小屋(右)と完成を待つヤギさん


---------------------------------------
みんなの学校寄席 with ミュージック
---------------------------------------
続いて、みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)で開催された、わかやま楽落会さん主催の「みんなの学校寄席」の模様。






■演奏を披露してくれたパピヨンさん ■キャッシー&オリーブ+エスプレッソさん


-----------------------------
夕暮れJazz Cafe 2012
-----------------------------
続いて、和歌山市民会館緑地広場では、誰もが気軽に立ち寄ることができるオープンカフェ形式のジャズ演奏会が開催されました。

------------------------------
わかやま お城クラシック♪
------------------------------
平成24年8月26日(日)には、和歌山城天守閣展望階で「わかやま お城クラシック♪」が開催されました。
■"忍法"ポーズの「城プロジェクト」さん ■西陽子箏教室有志のみなさん


■木管アンサンブル"Hot Cofee"の
■中国琵琶演奏の苑蓉さん 榎本さん・栗坪さん+Piano今吉さん


今日は、この土日に行われたイベントをご報告します。
-----------------------------------------
親子で自給自足体験!食育プロジェクト
-----------------------------------------
平成24年8月25日(土)に特定非営利活動法人にこにこのうえんさんの農園で「ヤギ小屋作り&夏野菜カレー♪」イベントが行われました。
■おいしいカレーをいただきました
■制作中のヤギ小屋(右)と完成を待つヤギさん
---------------------------------------
みんなの学校寄席 with ミュージック
---------------------------------------
続いて、みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)で開催された、わかやま楽落会さん主催の「みんなの学校寄席」の模様。
■演奏を披露してくれたパピヨンさん ■キャッシー&オリーブ+エスプレッソさん
-----------------------------
夕暮れJazz Cafe 2012
-----------------------------
続いて、和歌山市民会館緑地広場では、誰もが気軽に立ち寄ることができるオープンカフェ形式のジャズ演奏会が開催されました。
------------------------------
わかやま お城クラシック♪
------------------------------
平成24年8月26日(日)には、和歌山城天守閣展望階で「わかやま お城クラシック♪」が開催されました。
■"忍法"ポーズの「城プロジェクト」さん ■西陽子箏教室有志のみなさん
■木管アンサンブル"Hot Cofee"の
■中国琵琶演奏の苑蓉さん 榎本さん・栗坪さん+Piano今吉さん
2012年08月21日
【底力事業】しゃかのこし歴史講座①「南海道再考」 開催
ちはっ!
今日は、特定非営利活動法人しゃかのこしさんが主催する歴史講座「第1回 南海道再考」の開催について、ご紹介します。
この講座は、わかやまの底力・市民提案実施事業として採択された「車駕之古址古墳等の協働運営と活用事業」の一環として実施されます。
概要は次のとおり
-------------------------------------
歴史講座 「第1回 南海道再考」
-------------------------------------
1 日時 平成24年9月8日(土) 13:00~15:00頃 〇金製勾玉(まがたま)
2 場所 木ノ本児童館(和歌山市木ノ本728-1)
(車駕之古址古墳公園の北側)
3 講師 長谷 正紀 氏(関西大学 非常勤講師)
4 参加費 無料
5 対象 小学生以上
6 定員 先着100人程度(申込必要・受講証を発行します。)
7 申込み方法 次の申込先へ電話・FAX・Eメールで8月31日までにお申込みください。
8 申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人しゃかのこし事務局
TEL・FAX.073-455-2362
E-mail:yutaka2362@future.ocn.ne.jp
http://www.syakanokoshi.jp/
--------------------------------
◆歴史講座 今後の予定◆
--------------------------------
第2回 平成24年10月13日(土) 13:00~
「古墳時代の和歌山」(仮題)
講師:中村貞史 氏(元紀伊風土記の丘館長)
第3回 平成24年12月 8日(土) 13:00~
「木本八幡宮と獅子舞」(仮題)
講師:吉川壽洋 氏(国立和歌山工業高等専門学校名誉教授)
第4回 平成25年 1月12日(土) 13:00~
「城山遺跡と中野城について」(仮題)
講師:水島大二 氏(日本城郭史学会委員・和歌山城郭研究会顧問)
第5回 平成25年 3月 2日(土) 13:00~
「車駕之古址古墳とその周辺を歩く」
案内担当:和歌山市教育委員会文化振興課

今日は、特定非営利活動法人しゃかのこしさんが主催する歴史講座「第1回 南海道再考」の開催について、ご紹介します。
この講座は、わかやまの底力・市民提案実施事業として採択された「車駕之古址古墳等の協働運営と活用事業」の一環として実施されます。
概要は次のとおり
-------------------------------------
歴史講座 「第1回 南海道再考」
-------------------------------------
1 日時 平成24年9月8日(土) 13:00~15:00頃 〇金製勾玉(まがたま)
2 場所 木ノ本児童館(和歌山市木ノ本728-1)

(車駕之古址古墳公園の北側)
3 講師 長谷 正紀 氏(関西大学 非常勤講師)
4 参加費 無料
5 対象 小学生以上
6 定員 先着100人程度(申込必要・受講証を発行します。)
7 申込み方法 次の申込先へ電話・FAX・Eメールで8月31日までにお申込みください。
8 申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人しゃかのこし事務局
TEL・FAX.073-455-2362
E-mail:yutaka2362@future.ocn.ne.jp
http://www.syakanokoshi.jp/
--------------------------------
◆歴史講座 今後の予定◆
--------------------------------
第2回 平成24年10月13日(土) 13:00~
「古墳時代の和歌山」(仮題)
講師:中村貞史 氏(元紀伊風土記の丘館長)
第3回 平成24年12月 8日(土) 13:00~
「木本八幡宮と獅子舞」(仮題)
講師:吉川壽洋 氏(国立和歌山工業高等専門学校名誉教授)
第4回 平成25年 1月12日(土) 13:00~
「城山遺跡と中野城について」(仮題)
講師:水島大二 氏(日本城郭史学会委員・和歌山城郭研究会顧問)
第5回 平成25年 3月 2日(土) 13:00~
「車駕之古址古墳とその周辺を歩く」
案内担当:和歌山市教育委員会文化振興課
2012年08月20日
【底力事業】「わかやま お城クラシック♪」に行ってきました
ちはっ!
昨日(平成24年8月19日)開催された「わかやま お城クラシック♪」に行ってきました。
このイベントは、音楽を通じて和歌山市の文化向上とまちづくりを行う文化創造グループさんと、和歌山城の魅力向上を目的に活動する城プロジェクトさんが協働で企画・実施されたもので、おそらく築城以来初めてとなる天守閣展望階でのクラシックコンサートが開催されました。
夕暮れ時の涼やかな風が舞う中、クラシックの生の音が心地よく天守閣に響いていました。
■受付の「城プロジェクト」川島さん

■ヴァイオリンとギターの演奏(小倉さん・小谷さん)

■和歌山城の歴史について語る和歌山市語り部クラブさん

■天守閣から眺める夕日と紀ノ川

■ソプラノ歌唱とピアノの演奏(谷野さん・堤さん)

「わかやま お城クラシック♪」では、9月には和歌山城内にある伏虎像周辺で、10月には竹燈夜に合わせて天守閣前広場でコンサートが実施されますので、詳細な日程がわかりましたら、今後、このブログで紹介します。では

昨日(平成24年8月19日)開催された「わかやま お城クラシック♪」に行ってきました。
このイベントは、音楽を通じて和歌山市の文化向上とまちづくりを行う文化創造グループさんと、和歌山城の魅力向上を目的に活動する城プロジェクトさんが協働で企画・実施されたもので、おそらく築城以来初めてとなる天守閣展望階でのクラシックコンサートが開催されました。
夕暮れ時の涼やかな風が舞う中、クラシックの生の音が心地よく天守閣に響いていました。
■受付の「城プロジェクト」川島さん

■ヴァイオリンとギターの演奏(小倉さん・小谷さん)

■和歌山城の歴史について語る和歌山市語り部クラブさん

■天守閣から眺める夕日と紀ノ川

■ソプラノ歌唱とピアノの演奏(谷野さん・堤さん)

「わかやま お城クラシック♪」では、9月には和歌山城内にある伏虎像周辺で、10月には竹燈夜に合わせて天守閣前広場でコンサートが実施されますので、詳細な日程がわかりましたら、今後、このブログで紹介します。では

2012年08月18日
【底力事業】「わかやま お城クラシック♪」 開催のお知らせ
ちはっ!
今日は、文化創造グループさんと城プロジェクトさんが協働して実施する「わかやま お城クラシック♪」 開催について、ご紹介します。
この事業は、わかやまの底力・市民提案実施事業「できることからすぐする部門」で採択された事業として実施されるもので、”クラシックの流れるお城、街”として和歌山城や和歌山市のイメージアップを図り、来城者や観光客を増やすことを目的に、今回行う和歌山城天守閣の展望階でのコンサートの他、秋にかけて和歌山城内でクラシックライブが行われます。
概要は次のとおり
-------------------------------------------
「わかやま お城クラシック♪」
天守閣展望階でのクラシックコンサート
-------------------------------------------
1 日時
(1)平成24年8月19日(日) 18:00~19:30
(2)平成24年8月26日(日) 18:00~19:30
2 場所 和歌山城天守閣の展望階
3 出演
(1)8月19日
・ソプラノ:谷野裕子さん ピアノ:堤香織さん
・ヴァイオリン:小倉浩晃さん ギター:小谷允城さん
(2)8月26日
・中国琵琶:苑蓉さん
・箏(こと)アンサンブル:西陽子箏教室有志
・木管アンサンブル
4 申込 電話による事前予約必要(先着)
5 定員 各回50人
6 費用 演奏は無料(ただし天守閣入場料として大人400円・小中学生200円必要)
7 お問い合せ先
文化創造グループ TEL.073-422-4225
8 主催 文化創造グループ/城プロジェクト

今日は、文化創造グループさんと城プロジェクトさんが協働して実施する「わかやま お城クラシック♪」 開催について、ご紹介します。
この事業は、わかやまの底力・市民提案実施事業「できることからすぐする部門」で採択された事業として実施されるもので、”クラシックの流れるお城、街”として和歌山城や和歌山市のイメージアップを図り、来城者や観光客を増やすことを目的に、今回行う和歌山城天守閣の展望階でのコンサートの他、秋にかけて和歌山城内でクラシックライブが行われます。
概要は次のとおり
-------------------------------------------
「わかやま お城クラシック♪」
天守閣展望階でのクラシックコンサート
-------------------------------------------
1 日時
(1)平成24年8月19日(日) 18:00~19:30
(2)平成24年8月26日(日) 18:00~19:30
2 場所 和歌山城天守閣の展望階
3 出演
(1)8月19日
・ソプラノ:谷野裕子さん ピアノ:堤香織さん
・ヴァイオリン:小倉浩晃さん ギター:小谷允城さん
(2)8月26日
・中国琵琶:苑蓉さん
・箏(こと)アンサンブル:西陽子箏教室有志
・木管アンサンブル
4 申込 電話による事前予約必要(先着)
5 定員 各回50人
6 費用 演奏は無料(ただし天守閣入場料として大人400円・小中学生200円必要)
7 お問い合せ先
文化創造グループ TEL.073-422-4225
8 主催 文化創造グループ/城プロジェクト
2012年08月07日
【イベント情報】みんなの学校寄席withミュージック開催
ちはっ!
今日ご紹介するのは、わかやま楽落会さん主催の「みんなの学校寄席withミュージック」開催のお知らせです。
概要は、次のとおり
1 日時 平成24年8月25日(土) 15:00~17:00
2 場所 まちなか交流スペース『みんなの学校』
和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
3 演目 わかやま楽落会とこども落語による寄席、ミニコンサートなど
「開口0番」 楽落亭酔粋(すいすい)
「漫才」 楽落亭楠々&楽落亭酔花
「皿屋敷」 ぴょんぴょん亭うさぎ(6歳)
「ん廻し」 勇気出し亭うな晴(小学生)
「愛宕山」 算数亭がんばる(小学生)
「延陽伯」 楽落亭楠々
中入り(ジンジャーエール試飲会)
「フォークPPM(ピーター・ポール&マリー)」 パピヨン
「キーボード&エレクトーン」 キャッシー&オリーヴ
4 会費 無料
5 お問合せ先
わかやま楽落会事務局(http://rakurakukai.ikora.tv/)
E-mail:nope2001@auone.jp
わかやま楽落会さんは、落語を中心とした笑いの文化の研究、発表、交流などの活動をすすめているボランティア団体です。

今日ご紹介するのは、わかやま楽落会さん主催の「みんなの学校寄席withミュージック」開催のお知らせです。

概要は、次のとおり
1 日時 平成24年8月25日(土) 15:00~17:00
2 場所 まちなか交流スペース『みんなの学校』
和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
3 演目 わかやま楽落会とこども落語による寄席、ミニコンサートなど
「開口0番」 楽落亭酔粋(すいすい)

「漫才」 楽落亭楠々&楽落亭酔花
「皿屋敷」 ぴょんぴょん亭うさぎ(6歳)
「ん廻し」 勇気出し亭うな晴(小学生)
「愛宕山」 算数亭がんばる(小学生)
「延陽伯」 楽落亭楠々
中入り(ジンジャーエール試飲会)
「フォークPPM(ピーター・ポール&マリー)」 パピヨン

「キーボード&エレクトーン」 キャッシー&オリーヴ
4 会費 無料
5 お問合せ先
わかやま楽落会事務局(http://rakurakukai.ikora.tv/)
E-mail:nope2001@auone.jp
わかやま楽落会さんは、落語を中心とした笑いの文化の研究、発表、交流などの活動をすすめているボランティア団体です。
2012年08月06日
【ボランティア募集】10月・竹燈夜/和歌浦ベイマラソン
ちはっ!
今日ご紹介するのは、ボランティア募集(2件)のお知らせです。
ボランティアに参加してみようと思われた方は、和歌山市 市民協働推進課までご連絡ください。
-------------------------------------------------------
「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」 に
かかる運営補助
-------------------------------------------------------
和歌山城と周辺のまちなかで、竹とキャンドルを組み合わせて作った約8,000本の灯篭を並べ、まちなかを温かく優しい光で包む「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」を開催します。
当イベントは「市民参画型イベント」として、多くのボランティアスタッフのご協力のもとに実施しております。つきましては、本年度も参加していただけるボランティアスタッフを募集します。
1 活動日時 平成24年10月5日(金)13:00~
10月6日(土)16:00~
10月7日(日)16:30~
10月8日(月・祝)13:00~
2 活動場所 和歌山城(二の丸庭園、天守閣前広場など)
3 作業内容
(1)会場への資材の運び込み(10月5日)
(2)竹灯篭の設置・キャンドルの点灯・竹灯篭の片付けなど(10月6日・7日)
(3)資材の会場から撤去、倉庫の整理(10月8日)
4 募集期間 平成24年8月31日(金)まで
5 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
6 備 考
(1)竹燈夜の開催日時は、10月6日(土)・7日(日) 18:00~21:00 です。
(2)軍手、着火器具、飲み物などは主催者が準備します。
(3)1日だけの参加も可。
(4)荒天の場合は、中止及びスケジュールがずれることがあります。
(5)当日までに月1回程度ボランティア会議を開催予定(自由参加)
(6)ボランティア参加者向けに事前説明会を開催予定
7 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、和歌山市観光課(竹燈夜実行委員会事務局)
(電話)073-435-1234
--------------------------------------------------------
「第12回和歌浦ベイマラソン with ジャズ」開催に
伴う競技運営補助
--------------------------------------------------------
1 活動日時 平成24年10月28日(日)7:00~13:30
※お手伝いいただく場所等で開始・終了時間が異なりますが、約3~6時間程度。
2 活動場所 和歌山マリーナシティ~和歌山港会場
3 活動内容 競技運営の補助
(選手の走路確保・コーンの設置撤去・沿道での応援観衆の整理等)
4 募集人員 100名
5 募集期間 平成24年8月31日(金)まで
6 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
7 備 考 傷害保険加入及び昼食・スタッフ帽子をご用意します。
10月中頃に事前説明会を開催します。
8 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、和歌山市スポーツ振興課(和歌浦ベイマラソン
with ジャズ実行委員会)まで
(電話)073-435-1364
上記ボランティアにご参加いただく前に、和歌山市 市民協働推進課へ市民公益活動登録をお願いしています。この登録をしていただくと、ボランティア活動の事故等を保障する市民活動保険に無料で加入することができます。
安心して、ボランティア活動に参加するため、ぜひ、ご登録ください。
【お問合せ先】
和歌山市 市民協働推進課
(住所)和歌山市寄合町46番地
(電話)073-402-1213
(FAX)073-402-1214
(E:mail)shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp

今日ご紹介するのは、ボランティア募集(2件)のお知らせです。
ボランティアに参加してみようと思われた方は、和歌山市 市民協働推進課までご連絡ください。
-------------------------------------------------------
「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」 に
かかる運営補助
-------------------------------------------------------
和歌山城と周辺のまちなかで、竹とキャンドルを組み合わせて作った約8,000本の灯篭を並べ、まちなかを温かく優しい光で包む「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」を開催します。
当イベントは「市民参画型イベント」として、多くのボランティアスタッフのご協力のもとに実施しております。つきましては、本年度も参加していただけるボランティアスタッフを募集します。
1 活動日時 平成24年10月5日(金)13:00~
10月6日(土)16:00~
10月7日(日)16:30~
10月8日(月・祝)13:00~
2 活動場所 和歌山城(二の丸庭園、天守閣前広場など)
3 作業内容
(1)会場への資材の運び込み(10月5日)
(2)竹灯篭の設置・キャンドルの点灯・竹灯篭の片付けなど(10月6日・7日)
(3)資材の会場から撤去、倉庫の整理(10月8日)
4 募集期間 平成24年8月31日(金)まで
5 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
6 備 考
(1)竹燈夜の開催日時は、10月6日(土)・7日(日) 18:00~21:00 です。
(2)軍手、着火器具、飲み物などは主催者が準備します。
(3)1日だけの参加も可。
(4)荒天の場合は、中止及びスケジュールがずれることがあります。
(5)当日までに月1回程度ボランティア会議を開催予定(自由参加)
(6)ボランティア参加者向けに事前説明会を開催予定
7 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、和歌山市観光課(竹燈夜実行委員会事務局)
(電話)073-435-1234
--------------------------------------------------------
「第12回和歌浦ベイマラソン with ジャズ」開催に
伴う競技運営補助
--------------------------------------------------------
1 活動日時 平成24年10月28日(日)7:00~13:30
※お手伝いいただく場所等で開始・終了時間が異なりますが、約3~6時間程度。
2 活動場所 和歌山マリーナシティ~和歌山港会場
3 活動内容 競技運営の補助
(選手の走路確保・コーンの設置撤去・沿道での応援観衆の整理等)
4 募集人員 100名
5 募集期間 平成24年8月31日(金)まで
6 連絡先 ボランティアの応募に関することは、和歌山市市民協働推進課まで
(電話)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
7 備 考 傷害保険加入及び昼食・スタッフ帽子をご用意します。
10月中頃に事前説明会を開催します。
8 お問合せ 当イベントに関するお問い合せは、和歌山市スポーツ振興課(和歌浦ベイマラソン
with ジャズ実行委員会)まで
(電話)073-435-1364
上記ボランティアにご参加いただく前に、和歌山市 市民協働推進課へ市民公益活動登録をお願いしています。この登録をしていただくと、ボランティア活動の事故等を保障する市民活動保険に無料で加入することができます。
安心して、ボランティア活動に参加するため、ぜひ、ご登録ください。
【お問合せ先】
和歌山市 市民協働推進課
(住所)和歌山市寄合町46番地
(電話)073-402-1213
(FAX)073-402-1214
(E:mail)shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
Posted by よりあい・まち at
15:12
│【ボランティア募集】
2012年08月03日
【協働大賞】 平成24年度わかやま市民協働大賞 募集
ちはっ! 
夏真っ盛り!暑いっすねー
今日ご紹介するのは、和歌山市が主催する「わかやま市民協働大賞」の募集のお知らせです。
『わかやま市民協働大賞』とは、市民公益活動団体(NPO、ボランティア団体等)が、他の市民公益活動団体又はその他の団体(企業、大学、行政等)と協働で実施している又は実施した公益的な事業を募集し、選考によりその年度の優良な協働事業を決定・表彰するもので、今年で3回目の実施となります。
ちなみに昨年の受賞事業はこちら
【大 賞】 和歌山(Wakayama)・感動(Can do)・山東(Sun do)プロジェクト
(山東まちづくり会・有限会社四季の郷・和歌山市農林水産課)
【優秀賞】 観光ガイド語り部の常駐拡大と地域活性化への挑戦事業
(和歌山市語り部クラブ・和歌山市観光課)
【優秀賞】 水軒の浜に松を植える事業
(水軒の浜に松を植える会・浜友会)
事前説明会の開催について
(1)日時 平成24年8月9日(木)19:00~20:00
(2)場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン(和歌山市寄合町46番地)
(3)内容 「わかやま市民協働大賞」の趣旨及び概要について
応募概要は次のとおり
1 募集要項
和歌山市ホームページからダウンロードできます。また、市民協働推進課でも配布しています。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/npo_volunteer/kyodotaisyo/index.html
2 受付期間
平成24年8月10日(金)~9月13日(木) 必着
3 応募数
協働事業ごとの応募とします。(1つの団体が、複数の事業で応募することも可能です。)
4 提出先・お問合せ先
和歌山市市民協働推進課(寄合町分室)
〒640-8214 和歌山市寄合町46番地 NPO・ボランティアサロン
(TEL)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
皆さん
ぜひ、ふるってご応募ください。では

夏真っ盛り!暑いっすねー
今日ご紹介するのは、和歌山市が主催する「わかやま市民協働大賞」の募集のお知らせです。
『わかやま市民協働大賞』とは、市民公益活動団体(NPO、ボランティア団体等)が、他の市民公益活動団体又はその他の団体(企業、大学、行政等)と協働で実施している又は実施した公益的な事業を募集し、選考によりその年度の優良な協働事業を決定・表彰するもので、今年で3回目の実施となります。
ちなみに昨年の受賞事業はこちら
【大 賞】 和歌山(Wakayama)・感動(Can do)・山東(Sun do)プロジェクト
(山東まちづくり会・有限会社四季の郷・和歌山市農林水産課)
【優秀賞】 観光ガイド語り部の常駐拡大と地域活性化への挑戦事業
(和歌山市語り部クラブ・和歌山市観光課)
【優秀賞】 水軒の浜に松を植える事業
(水軒の浜に松を植える会・浜友会)
事前説明会の開催について
(1)日時 平成24年8月9日(木)19:00~20:00
(2)場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン(和歌山市寄合町46番地)
(3)内容 「わかやま市民協働大賞」の趣旨及び概要について
応募概要は次のとおり
1 募集要項
和歌山市ホームページからダウンロードできます。また、市民協働推進課でも配布しています。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/npo_volunteer/kyodotaisyo/index.html
2 受付期間
平成24年8月10日(金)~9月13日(木) 必着
3 応募数
協働事業ごとの応募とします。(1つの団体が、複数の事業で応募することも可能です。)
4 提出先・お問合せ先
和歌山市市民協働推進課(寄合町分室)
〒640-8214 和歌山市寄合町46番地 NPO・ボランティアサロン
(TEL)073-402-1213 (FAX)073-402-1214
皆さん


2012年08月03日
【チラシ紹介】防災活動発表会&防災地産地消展の開催
ちはっ!
今日は、NPO震災から命を守る会さんが主催する 防災まちづくり 「災害に備えて-地域と企業の取組み-」 防災活動発表会 & 『 防災 「 地産地消 」 -よいもの・わかりやすいもの-』 展 の開催について、ご紹介します。
近い将来、必ず起こると言われている「南海地震」及び「中央構造線直下型地震」。津波地震は過去に幾度も発生し、何万人もの命を奪ってきました。災害発生時には地域・社会が一体となり、事前に対応策を構築しておくことが求められています。今回は、公益財団法人JR西日本あんしん社会財団のご支援により地元和歌山で製造されている非常用食料(保存食)や防災グッズ(災害備蓄品)の紹介と和歌山県内の様々な団体の防災活動発表会を開催致しますので、一般市民の皆様、企業や行政、施設等で防災をご担当されている皆様の参加をお待ちしています。
概要は次のとおり

1 開催日時 平成24年9月1日(土)10:00~17:00
平成24年9月2日(日)10:00~16:00
2 開催場所 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
・防災活動発表会(8F会議室)
・防災地産地消展(1F展示ホール)
・地震体験車の乗車体験・最新消火グッズの使用体験
3 参加費用 無料
4 参加申込 不要(ただし、防災活動発表会の参加について
は申込必要)
5 防災活動発表会のタイムスケジュール
(1)9月1日(土)
①11:00~ 那賀圏域の宿泊避難訓練について
(那賀圏域障害児者自立支援協議会防災部会)
②12:00~ 子ども達と職員を守る為の防災対策と日頃の取り組み
(社会福祉法人小さき花の輪会 むつみ保育園)
③14:00~ NEXCO西日本における災害対応力の強化に向けて
(NEXCO西日本株式会社 関西支社)
④15:00~ SAZANKAのあゆみ
(和歌山大学防災教育チーム SAZANKA)
(2)9月2日(日)
⑤11:00~ 避難訓練報告会
(田野地区連合自治会)
⑥12:00~ 未来へ
(特定非営利活動法人 震災から命を守る会)
⑦14:00~ 自主防災組織結成の経緯と活動
(御坊市自治会第4地区 至誠会自主防災会)
⑧15:00~ 紀勢線における地震・津波対策について
(西日本旅客鉄道株式会社 和歌山支社)
6 防災活動発表会の参加申込み方法
「お名前(もしくは団体名)・参加人数・参加希望発表会番号・居住市町村・ご連絡先」を明記の
上、FAX又はEメールでお申込みください。
7 その他
ご来場の方に緊急持出袋をプレゼント(各日先着150名様限定)
8 主催 特定非営利活動法人 震災から命を守る会
〒640-8133和歌山市谷町6番地 岡ビル3階
TEL.073-472-5619/FAX.073-476-4589
E-mail:saigai_inochimamoru@live.jp
ブログ http://mamorouwakayama.ikora.tv/

今日は、NPO震災から命を守る会さんが主催する 防災まちづくり 「災害に備えて-地域と企業の取組み-」 防災活動発表会 & 『 防災 「 地産地消 」 -よいもの・わかりやすいもの-』 展 の開催について、ご紹介します。
近い将来、必ず起こると言われている「南海地震」及び「中央構造線直下型地震」。津波地震は過去に幾度も発生し、何万人もの命を奪ってきました。災害発生時には地域・社会が一体となり、事前に対応策を構築しておくことが求められています。今回は、公益財団法人JR西日本あんしん社会財団のご支援により地元和歌山で製造されている非常用食料(保存食)や防災グッズ(災害備蓄品)の紹介と和歌山県内の様々な団体の防災活動発表会を開催致しますので、一般市民の皆様、企業や行政、施設等で防災をご担当されている皆様の参加をお待ちしています。
概要は次のとおり
1 開催日時 平成24年9月1日(土)10:00~17:00
平成24年9月2日(日)10:00~16:00
2 開催場所 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
・防災活動発表会(8F会議室)
・防災地産地消展(1F展示ホール)
・地震体験車の乗車体験・最新消火グッズの使用体験
3 参加費用 無料
4 参加申込 不要(ただし、防災活動発表会の参加について
は申込必要)
5 防災活動発表会のタイムスケジュール
(1)9月1日(土)
①11:00~ 那賀圏域の宿泊避難訓練について
(那賀圏域障害児者自立支援協議会防災部会)
②12:00~ 子ども達と職員を守る為の防災対策と日頃の取り組み
(社会福祉法人小さき花の輪会 むつみ保育園)
③14:00~ NEXCO西日本における災害対応力の強化に向けて
(NEXCO西日本株式会社 関西支社)
④15:00~ SAZANKAのあゆみ
(和歌山大学防災教育チーム SAZANKA)
(2)9月2日(日)
⑤11:00~ 避難訓練報告会
(田野地区連合自治会)
⑥12:00~ 未来へ
(特定非営利活動法人 震災から命を守る会)
⑦14:00~ 自主防災組織結成の経緯と活動
(御坊市自治会第4地区 至誠会自主防災会)
⑧15:00~ 紀勢線における地震・津波対策について
(西日本旅客鉄道株式会社 和歌山支社)
6 防災活動発表会の参加申込み方法
「お名前(もしくは団体名)・参加人数・参加希望発表会番号・居住市町村・ご連絡先」を明記の
上、FAX又はEメールでお申込みください。
7 その他
ご来場の方に緊急持出袋をプレゼント(各日先着150名様限定)
8 主催 特定非営利活動法人 震災から命を守る会
〒640-8133和歌山市谷町6番地 岡ビル3階
TEL.073-472-5619/FAX.073-476-4589
E-mail:saigai_inochimamoru@live.jp
ブログ http://mamorouwakayama.ikora.tv/