2015年02月04日
【チラシ紹介】無料ホームページ作成講座の募集

今日は、和歌山市市民協働推進課主催のNPO・ボランティア団体向けサポート講座
『Jimdo(ジンドゥー)を使った無料ホームページ作成講座』 の参加者募集について、ご紹介します。
普段の活動やイベント情報を多くの人に知ってもらいたい!
ブログはしてるけどホームページの作成って難しそう・・・。
そこで、初心者でも簡単にできる本格ホームページの作り方について勉強してみませんか?
デザイン性が向上したホームページ作成サイト Jimdo(ジンドゥー)を使って、魅力的なホームページの作成に挑戦しよう!
1 日時 平成27年2月28日(土) 13:00~16:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(本町2―1 フォルテワジマ6階)
3 対象 和歌山市内で活動しているNPO・ボランティア団体
のスタッフ
4 定員 10団体(1団体2名まで) ※先着順
5 参加費 無料
6 内容 ①JimdoFreeの基本的な使い方
②Googleカレンダーとの連携
③Facebook・Twitterとの連携
④無料アクセスカウンターの埋込み
7 持参物 ノート型パソコン(1団体につき1台)
8 事前準備 JimdoFreeに事前登録し、アカウント(希望するホームページアドレス)とパスワー
ドを取得してださい。
※ 持参するノート型パソコン等の仕様や、JimdoFreeの登録方法については、本チラシを入手
した上で、その裏面をご確認ください。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/npo_volunteer/event/20150228.pdf
9 講師 和歌山大学システム工学部准教授 満田 成紀 氏
10 申込方法 下記申込先まで電話でお申し込みください。
11 お申し込み・お問い合わせ
和歌山市 市民協働推進課
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
※金曜日、祝日及び年末年始は休業日です。
2014年11月10日
【チラシ紹介】Facebookページ入門講座の募集
ちはっ!
今日は、和歌山市市民協働推進課主催のNPO・ボランティア団体向けサポート講座
『簡単 Facebookページ入門講座』 についてご紹介します。
普段の活動やイベント情報を多くの人に知ってもらいたい!フェイスブックやツイッターに代表されるソーシャルメディアの特性を理解した上で、楽しく安全に利用するスキルを身に付けて、団体の活動やイベント情報を発信しよう!
1 日時 平成26年11月25日(火) 18:00~20:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(本町2―1 フォルテワジマ6階)
3 対象 和歌山市内で活動しているNPO・ボランティア団体
のスタッフ
4 定員 10団体(1団体2名まで) ※先着順
5 参加費 無料
6 内容 ①活用例の紹介
②Facebookページの作成
③Twitterとの連携
④ソーシャルメディアのマナー
7 持参物 ノート型パソコン(1団体につき1台)
8 事前準備 Facebook個人アカウントを事前に取得してください。
※ 持参するノート型パソコン等の仕様や、Facebook個人アカウントの取得方法に
ついては、本チラシを入手した上で、その裏面をご確認ください。
9 講師 和歌山大学システム工学部准教授 満田 成紀 氏
10 申込方法 下記申込先まで電話でお申し込みください。
11 お申し込み・お問い合わせ
和歌山市 市民協働推進課
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
※金曜日、祝日及び年末年始は休業日です。
2014年10月01日
市民公益活動や協働を知ろう!意見交流会開催
ちはっ
今日は、和歌山市市民協働推進課主催の「市民公益活動団体との意見交流会」開催についてご紹介します。
NPOって、どんな活動をしているんだろう? 一緒にできることはないかな?
NPOなどで活動しているゲストと「市民公益活動」や「協働」について、お茶を飲みながら、気軽に語り合いませんか?普段疑問に思っていることなどを、直接聞くことができる貴重な機会ですので、皆さまの参加をお待ちしています!
1 日時 平成26年10月15日(水) 18:00~19:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(本町2丁目1 フォルテワジマ6階)
3 内容 ゲストの方に、活動内容や活動に至った経緯、行政と
の関わり方、今後の展望などについてお話いただくほ
か、参加者からの質問にも答えていただきます。
4 対象 市職員及び市民
5 定員 15名程度
6 ゲスト わかやま楽落会 事務局長 池田 信義 氏
7 参加費 無料
8 申込方法 下記まで電話又はEメールでお申込みください。
9 お申し込み・お問い合わせ
和歌山市 市民協働推進課
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
※金曜日、祝日及び年末年始は休業日です。
2014年02月04日
【チラシ紹介】助成金・補助金の獲得を目指す!コツを知ろう
今日は、和歌山市主催の市民公益活動団体サポート講座『助成金・補助金の獲得を目指す!コツを知ろう』についてご紹介します。
市民活動やNPO活動を支える上で重要な助成金。より活動を充実させるためにも助成金などの資金を獲得したい。でも、情報はどこで仕入れたらよいの? 獲得するためのちょっとしたコツとは? 募集内容の読み解き方、申請書の書き方のコツを学びましょう!
ぜひ、ご参加ください。助成金の仕組みや性質を知り、新たな活動にチャレンジしましょう。
1 日時 平成26年3月5日(水) 13:30~16:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(本町2―1 フォルテワジマ6階)
3 講師 志場 久起 氏
(和歌山県NPOサポートセンター 副センター長)
4 対象者 和歌山市内で活動しているNPO・ボランティア
団体のスタッフ
5 定員 20名(先着順) ※1団体につき2名まで
6 参加費 無料
7 申込方法 下記申込先まで電話でお申し込みください。
8 お申し込み・お問い合わせ
和歌山市 市民協働推進課
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
2013年10月01日
【チラシ紹介】行列のできる講座の企画とチラシのつくり方

今日は、和歌山市主催のNPO・ボランティア サポート講座『行列のできる講座の企画とチラシのつくり方』についてご紹介します。
講座やイベントを企画するが、思うように人が集まらない!自分たちの思いを多くの人に伝えたい!そんな悩みの解決策を、豊富な経験と実績で評判の講師が提示します。
講座のテーマの決め方、タイトルのつけ方、開催日時の設定、チラシのつくり方、広報戦略などなど、魅力的な講座を作るために必要なことのすべてを、事例をもとにわかりやすく、具体的に解説します。
実際に使われたチラシやその手直し事例を豊富に紹介しますので、これからの活動に今すぐ役立つ講座です。是非ご参加ください。
1 日時 平成25年11月8日(金) 13:30~16:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(和歌山市本町2丁目1 フォルテワジマ6階)
3 講師 講座企画塾 吉田 清彦 氏
(ホームページ http://ptokei.net/)
4 対象者 和歌山市内で活動しているNPO・ボランティア団体のスタッフ
5 定員 30名(先着順) ※1団体につき2名まで
(先着5名に限り、講師から直接チラシの手直しを受けられます。希望者は、Wordで
作成したチラシのデータを10月25日までに市民協働推進課あてお送りください。)
6 受講料 無料
7 持参物 ノート型パソコン(Word2007以降を使用できること)
8 申込方法 下記申込先まで電話でお申し込みください。
9 お申込み・お問い合わせ
和歌山市 市民協働推進課
〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
2013年08月23日
【チラシ紹介】防災活動発表会&防災地産地消展の開催
今日は、NPO法人 震災から命を守る会さんが主催する 防災・防犯まちづくり 『 命を守るための防災活動発表会 防災「地産地消」展 ~みんなでつくる災害に強いまちづくり~ 』 の開催 について、ご紹介します。
和歌山県には巨大地震(津波)が必ず発生すると言われています。これまでの防災・防犯意識のままでは、思いもよらぬ大きな被害に遭遇してしまうかも知れません。命を守るための意識改革を、私たちと一緒に体験してみませんか。
概要は次のとおり

1 開催日時 平成25年8月31日(土) 10:00~17:00
平成25年9月 1日(日) 10:00~17:00
2 開催場所 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
・防災「地産地消」展(1F展示ホール)
・地震体験車の乗車体験・最新消火グッズの使用体験
・防災活動発表会(9F A会議室)
3 参加費用 無料
4 参加申込
・防災「地産地消」展は申込不要です。
・防災活動発表会は申込必要です。
5 防災活動発表会のタイムスケジュール
(1)8月31日(土)
①11:00~ 防犯・治安対策 「男女共同参画の視点からの防災・防犯対策-東日本大震災被災地における
女性等の悩み・暴力相談事業の現場から-」
岡本 葉子 氏(内閣府 男女共同参画局 推進課 暴力対策推進室 暴力対策調査係長)
12:30~ 休憩
②14:00~ 防災・減災・復興 「台風12号からの復興と南海トラフ巨大地震への備え」
田岡 実千年 氏(新宮市長)
③15:30~ 紀伊半島豪雨 復興支援
「学生の被災地支援活動-紀伊半島豪雨災害から始まるFORWARDの取組み-」
中村 勇太郎 氏(和歌山大学 災害ボランティアチームFORWARD代表)
(2)9月1日(日)
④11:00~ 救援・災害派遣 「自衛隊の災害・防災対策」
青木 泰憲 氏(防衛省 自衛隊 和歌山地方協力本部 本部長)
12:00~ 休憩
⑤13:00~ 救命・救急医療 「災害時の医療と病院の役割」
加藤 正哉 氏(和歌山県立医科大学 救急集中治療部 高度救命救急センター長 教授)
⑥14:00~ 救命・救急搬送 「災害時の救助活動の実態」
和田 清 氏(和歌山市消防局 警防課 副課長(消防指令長))
⑦15:00~ 東日本大震災 復興支援 「東日本大震災 復興支援岩手県大槌町の現状と課題」
市野 弘 氏(和歌山県健康生きがいづくりアドバイザー協議会事務局長
さわやか福祉インストラクター近畿ブロック事務局長)
6 防災活動発表会の参加申込み方法
「お名前(もしくは団体名)・参加人数・参加希望発表会番号・居住市町村・ご連絡先」を明記の
上、FAX又はEメールでお申込みください。
7 その他
ご来場の方に緊急持出袋をプレゼント(各日先着150名様限定)
8 主催
特定非営利活動法人 震災から命を守る会
〒640-8317和歌山市北出島85番地の21(移設準備室)
TEL.073-472-5619/FAX.073-476-4589
E-mail:saigai_inochimamoru@live.jp
URL:http://mamorouwakayama.ikora.tv/
2013年07月08日
【チラシ紹介】「まちなか百姓養成塾」受講者募集

今日は、わかやまイイネ!プロジェクトさん主催の「まちなか百姓養成塾」受講者募集について、ご紹介します。
この養成塾は、花や野菜のことをまちなかで基礎から学ぶコミュニティです。土いじりを通して生活をより豊かにする仲間作りをコンセプトにしています。農業経験豊富な講師をお招きし、2ヶ月に1回の学習会を開催します(偶数月の第4水曜日)。

概要は次のとおり
1 日時 平成25年8月28日(水) 18:30~20:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン 会議室C
(和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階)
3 内容 「秋野菜の播種、定植について」
4 資料代 100円
5 申込方法 8月21日までに、下記あてFAXまたはメール
でお申込みください。
6 問合せ・申込み先
わかやまイイネ!プロジェクト事務局
(NPO法人市民の力わかやま内)
http://wakayamaiine.com/
TEL/FAX.073-428-2688
E-mail:info@wakayamaiine.com
2012年12月11日
【チラシ紹介】「地域づくりと男女共生」講座 参加者募集

今日は、わかやま楽落会さんが企画した「地域づくりと男女共生」講座の参加者募集について、ご紹介します。
この講座は、和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”「元気な和歌山」地域連携支援事業として実施されます。
概要は次のとおり
1 開催日時 平成25年2月2日(土) 13:30~16:30
2 開催場所 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”
会議室A
(和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階)
3 内容
講演 「地域づくり、災害復興と男女共生・・・色川地区の
実践」
ほかに、グループ討議、男女共生落語・漫才も行います。
4 講師 春原 麻子 さん
元色川百姓養成塾事務局
東京大学教養学部人文地理学教室 修士課程卒
5 アドバイザー 小原 智津 さん
NPO法人和歌山eかんぱにい副理事長
BPW和歌山クラブ 会長
6 定員 80人(先着順・参加費無料)
7 参加申込方法
1月20日までにお名前、年齢、住所、電話番号をお知らせ下さい。
1歳~小学2年生までの一時保育あり、事前に申込み下さい。(定員になり次第締め切り)
8 問合せ・参加申込み先
わかやま楽落会
TEL.090-2100-8263/FAX.073-472-3460
E-mail:nope2001@auone.jp
9 主催 和歌山県(事業受託・企画団体 わかやま楽落会)
2012年11月16日
【チラシ紹介】紀の川写真コンテスト作品募集

今日は、きらめき紀の川さんが主催する第1回 紀の川に関連する写真コンテスト 作品募集について、ご紹介します。
紀の川の源流・川上村から河口まで、流域に関連した自然、風景、行事、草花などの写真を募集します。どんどん応募して、皆にこんなに良い所があるんだヨ!と教えてあげてください。

概要は次のとおり
1 応募受付期間
平成24年10月 1日~平成25年1月31日
2 コンテスト期間
平成25年 4月25日~平成25年5月10日
3 題材 紀の川に関連するもの全て自由、未発表に限る。
4 出品資格 男女、年齢問わず
5 出品費用 作品展示は無料(一人1作品まで)
6 提出先(持ち込み又は郵送)
特定非営利活動法人 きらめき紀の川
〒640-8345和歌山市新在家163番地
TEL.073-472-4988
7 展示場所 水ときらめき紀の川館 1Fホール
(和歌山市有本462番地)
8 選考規定 紀の川源流から1.上流 2.中流 3.下流に分類
選考委員会を設置し、最優秀、優秀、佳作品は数点
9 補足説明 応募サイズはA4プリントに限る。カラー・モノクロは問わず、作品の返却は原則しま
せん。合成写真作品は対象外です。作品には、タイトル・出品者名・地域名を明記し
てください。
10 主催・お問い合わせ先
特定非営利活動法人 きらめき紀の川
TEL.080-5367-4778(事務局 井本)
2012年10月24日
【チラシ紹介】NPOボランティアのためのホームページ作成講座

今日は、和歌山市主催のNPO・ボランティアグループ サポート講座 『 NPO・ボランティアのためのホームページ作成講座 ~オンライ作成サービス Jimdo(無料)を使って、簡単に本格ホームページを作成しよう~ 』 についてご紹介します。
普段の活動やイベント情報を多くの人に知ってもらいたい。ブログはしてるけどホームページの作成って難しそう・・・。そこで、初心者でも簡単にできる本格ホームページの作り方について勉強してみませんか?
概要は次のとおり

1 日時 平成24年11月15日(木) 18:00~20:30
2 場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン
(和歌山市寄合町46)
3 内容 無料ソフト Jimdo を使ったホームページの作成
トップページ・プロフィールのデザイン、ブログ
記事の追加方法、イベント情報の案内方法等
4 対象者
①和歌山市に住所を置くNPO・ボランティア団体で、
文字入力ができ、メール、インターネットの基本操作
のできる方
②ホームページを活用して活動の紹介をしてみたい方
5 定員 10団体(先着順)
※1団体につき2名まで参加できます。
6 受講料 無料
7 参加方法 事前に下記申込先までお申し込みください。
8 持参物 ノート型パソコン 1団体につき1台まで
(パソコン環境、事前準備等、下記の内容をご確認ください。)
9 講師 満田 成紀 氏 (和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 准教授)
10 主催 和歌山市
11 お申し込み・問合せ
和歌山市 市民協働推進課 (和歌山市寄合町46)
TEL.073-402-1213/FAX.073-402-1214
E-mail:shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp
■ご持参いただくパソコン環境
①インターネットを利用できる環境であること。
②OS は Windows、Macのどちらでも構いません。
③有線LAN接続端子によるLAN接続が可能であること。会場にあるインターネットのHUBに有線接続してもらいます。
■受講するまでに、事前に準備しておいていただくこと。
①JimdoFree(無料版)に登録してIDとパスワードを取得しておいて下さい。
※講座にはIDとパスワードが必要になりますので、必ずメモを取っておいて下さい。
②Googleカレンダーを利用しますので、事前にGoogle登録しておいて下さい。
③IPアドレスは自動的に取得するよう設定しておいて下さい。
④写真等の素材データはパソコン本体に保存しておくか、USBメモリに保存してご持参ください。
※ Jimdoを利用する際の推奨ブラウザ
・Firefox(バージョン 3.6以降) ・Internet Explorer(バージョン 7.0以降)
・Safari(バージョン 5.0以降) ・Google Chrome(バージョン 5.0以降)
※ ご不明な点があれば市民協働推進課までお問合せ下さい。
■注意事項
今回講座で使用するJimdoはクラウドタイプのホームページソフトのため、講座中で実際に入力・ 添付していただいたものは、すべてインターネット上に公開されることになります。
2012年10月19日
【チラシ紹介】わかやま楽落会 サントイ・紀伊風土記の丘寄席

今日ご紹介するのは、わかやま楽落会さん主催の「サントイ寄席&ライブ」と「紀伊風土記の丘寄席」開催のお知らせです。
概要は次のとおり

--------------------------
サントイ寄席&ライブ
--------------------------
1 開催日時 平成24年10月20日(土) 18:30~20:30
2 開催場所 ライブハウス Sound TOY BOX
※イズミヤ和歌山店裏 北隣
(和歌山市新生町278-8 TEL.073-423-3139)

3 演目
「つる」 美憂亭八苦(びゅうていぱっく)
「秘伝書」 楽落亭楠々(らくらくていくすくす)
「音曲漫談」 楽落亭野花(らくらくていのばな)
「ライブ」 キャッシー&オリーブ
4 参加費 500円(1ドリンク込み)
-------------------------
紀伊風土記の丘寄席
-------------------------
1 開催日時 平成24年10月21日(日) 13:30~15:30
2 開催場所 紀伊風土記の丘 旧柳川家住宅
(和歌山市岩橋1411)
3 演目
「開口0番」 楽落亭酔粋(すいすい)
「ん廻し」 勇気出し亭うな晴(小学生)
「漫才」 楽落亭楠々&楽落亭酔花
「三味線」 杵屋六寿二郎(きねやろくとしじろう)
「短命」 楽落亭杏(らくらくていあんず)
「崇徳院」 百舌亭枯坊(もずていかれぼう)
4 参加費 無料
■主催・お問い合せ
わかやま楽落会事務局(http://rakurakukai.ikora.tv/)
TEL.090-1156-6799
E-mail:nope2001@auone.jp
2012年10月15日
【チラシ紹介】不登校・ひきこもりサポーター養成研修会

今日は、レインボーハウスさんが主催する「不登校・ひきこもりサポーター養成 研修会」について、ご紹介します。
この研修事業は、不登校やひきこもり状態の子どもや青年はもちろんのこと、彼らが主な時間を過ごし、彼らを支えている家庭、不登校やひきこもりの子どもや青年を取り巻く学校教職員を含む支援機関の方や地域の皆様を対象に、不登校やひきこもりへの理解をより一層深め、困難を抱えている人も安心して暮らせる地域になることを目的として取り組んでいます。
概要は次のとおり
-------------------------------------------------
不登校・ひきこもりサポーター養成 研修会
悩み合い、語り合い、祈る思いで希望を紡ぐ
-子ども・若者の人生に寄り添う支援とは何か-
-------------------------------------------------
1 日時 平成24年10月20日(土) 13:00~16:00頃
(開場12:30)
2 場所 和歌山大学 基礎教育棟G-101
(和歌山市栄谷930番地 TEL.073-457-7007)
3 講師 庄井 良信 氏
(北海道教育大学大学院・教育学研究科教授)
4 参加費 無料
5 申込み 不要
6 お問い合わせ
特定非営利活動法人レインボーハウス
〒649-6339和歌山市弘西232
TEL./FAX.073-462-3060
E-mail:rainbowh@naxnet.or.jp
7 主催
特定非営利活動法人レインボーハウス/財団法人こども未来財団
2012年09月20日
【チラシ紹介】わかやま楽落会「旧中筋家寄席」開催

今日ご紹介するのは、わかやま楽落会さんの「旧中筋家寄席」開催のお知らせです。
旧中筋家住宅は、江戸時代後期に建築された大庄屋の屋敷で、昭和49年(1974年)に主屋はじめ6棟が国の重要文化財に指定された古い民家です。
今回は、和歌山市教育委員会との共催で、主屋の大広間にて落語や漫才などを聞く会を企画しました。古民家の20畳大広間に座って、落語を楽しんでください。

概要は次のとおり
-----------------------
旧中筋家寄席
-----------------------
1 日時 平成24年9月29日(土) 13:30~15:30
2 場所 旧中筋家住宅 主屋大広間(和歌山市禰宜148番地)
3 演目
「皿屋敷」 ぴょんぴょん亭うさぎ(6歳)
「愛宕山」 算数亭がんばる(小学生)
「代書(だいしょ)」 楽落亭花徳(らくらくていかとく)
「三味線」 杵屋六寿二郎(きねやろくとしじろう)
「犬の目」 楽落亭杏(らくらくていあんず)
「秘伝書(ひでんしょ)」 楽落亭楠々(らくらくていくすくす)
「禁酒関所(きんしゅせきしょ)」 楽落亭酔粋(らくらくていすいすい)
※演目、出演者は変更になることがあります。
4 人数 50人程度
5 申込 不要(先着順で大広間にご着席いただきます。)
6 費用 無料(当日、13:00以降来場の方は観覧料も無料)
7 主催・お問い合せ
わかやま楽落会 TEL.090-1156-6799 E-mail:nope2001@auone.jp
和歌山市教育委員会 文化振興課 TEL.073-435-1194
(土日は、旧中筋家住宅事務所 TEL.073-465-3040)
2012年09月19日
【チラシ紹介】障害者アートわくわく講座 ご案内
ちはっ!
今日は、共助のまちづくり協会さんが実施する「障害者アート わくわく講座」について、ご紹介します。
この講座は、わかやまの底力・市民提案実施事業として採択された『みんなで育む「障害者アート活動」』の一環として実施されます。
障害のある人が、文化芸術の活動をとおして、楽しい時間や社会参加の機会がひろがることを目的に、アートワークショップを開催します。「あなたはどんな色、どんなカタチ、どんな音が好きですか?」自分を表現する楽しさに出会いませんか?!
概要は次のとおり
----------------------------------
障害者アート わくわく講座
----------------------------------
1 開催日・ワークショップのテーマ
平成24年 9月15日(土) ポリフをつくろう 平成25年 1月12日(土) 音遊び
平成24年 9月29日(土) (染)ステンシル 平成25年 1月26日(土) 絵画
平成24年10月 6日(土) 語りきかせ 平成25年 2月16日(土) 未定
平成24年10月20日(土) 書道 平成25年 2月23日(土) 未定
平成24年11月 4日(日) 手織り 平成25年 3月 2日(土) 未定
平成24年11月24日(土) ことば遊び 平成25年 3月 9日(土) 未定
平成24年12月15日(土) 陶芸
平成24年12月23日(日) アートフラワー
2 開催時間 13:30~15:30
3 会場 アートサポートセンターRAKU
(和歌山市美園町5丁目5-3 美園商店街内)
4 参加費 無料
5 定員 先着10名
6 お申込み方法
電話またはFAX・メールにて希望日・氏名・連絡先をお知らせください。
7 お問い合わせ・ご相談
アートサポートセンターRAKU(島)
〒640-8331和歌山市美園町5丁目5-3 麦の郷総合支援センター1F
TEL.073-427-3313/FAX.073-427-3307
E-mail:shimakumi34@gmail.com
8 主催 一般社団法人 共助のまちづくり協会
※ アートサポートセンターRAKUは、誰もがアートを楽しむことで、「ゆたかな時間&新しい自分の可能性を発見」することを目指す拠点です。障害のある人たちの魅力的な芸術作品を地域に発信し、また専門家とともにアートとの出会いやスキルアップにつながるとりくみをすすめます。わかやまNPOセンター絵本ぐるぐると連携して、すぐれた障害者アート商品の普及にとりくみます。
2012年09月18日
【チラシ紹介】優しくしなやかな絆のある街づくりフォーラム開催

今日は、WACわかやまさんが主催する「優しくしなやかな絆のある街づくりフォーラム」の開催について、ご紹介します。
日本で7番目、近畿で一番の高齢化が進む和歌山県が、全ての世代で「絆」を結びあい、優しくそれでいてしなやかな故郷を目指すには、行政・企業・市民活動の枠を超えた繋がりを強める必要があると思います。
街づくり、生き甲斐づくり、介護や医療、福祉に関わりを持つ方はもちろん、これらに関心をお持ちの多くの方々に、参加頂ければ幸いです。

概要は次のとおり
------------------------------------
優しくしなやかな絆のある街づくり
フォーラム
------------------------------------
1 開催日時 平成24年10月17日(水) 13:30~16:45
(開場13:00)
2 開催場所 和歌山市北コミュニティセンター2階大ホール
(和歌山市直川326番地の7
さんさんセンター紀の川内)
3 参加費用 無料
(ただし、交流会に参加の場合は 1,000円)
4 定員 200名
5 内容
(1)基調講演「優しくしなやかな絆のある街」
堀田 力 さん(公益財団法人さわやか福祉財団 理事長)
(2)鼎談「助け上手・助けられ上手のしくみづくり」
堀田 力 さん
中村 順子 さん(NPO法人コミュニティサポート神戸 理事長)
樫畑 直尚 さん(株式会社南北 代表取締役)
コーディネーター 中村 富子(NPO法人WACわかやま 理事長)
6 交流会(ゲストを囲んで) 17:00~18:00
7 一時保育 1歳児~就学前幼児(無料・先着10名)
8 お申込み方法
氏名(ふりがな)、住所、電話番号、FAX番号、年代、E-mail、交流会参加・不参加の別、
一時保育の有無(有の場合、子ども名前・生年月日)を明記し、FAXまたはメールでお申
し込みください。
9 お申込み・お問合せ
特定非営利活動法人 WACわかやま
〒641-0051和歌山市西高松2丁目1-4
TEL.073-414-1189/FAX.073-418-2289
E-mail:cfare601@jtw.zaq.ne.jp
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/wac-wakayama.htm
2012年09月12日
【チラシ紹介】シンポジウム『災害復興支援とICT』 開催

今日は、和歌山県情報化推進協議会(WIDA)主催の特別シンポジウム『災害復興支援とICT ~巨大地震や豪雨災害を乗り越えるために~』の開催について、ご紹介します。
近い将来に起こることが予測される南海トラフ巨大地震や台風・豪雨災害を乗り越えるために、今から、私たちは何をしなければならないのか。情報通信技術(ICT)を活用して何ができるのか。
東日本大震災や昨年の台風12号豪雨災害をふまえ、平常時、災害発生時、復旧・復興時における自治体・企業・NPO・地域住民の課題を明らかにします。
概要は次のとおり
------------------------------------------
特別シンポジウム
災害復興支援とICT
~巨大地震や豪雨災害を乗り越えるために~
------------------------------------------
1 開催日時 平年24年10月3日(水) 13:30~16:45
2 開催場所 ルミエール華月殿 6階
(和歌山市屋形町2-10)
3 参加費 無料
4 定員 先着120名(要申込)
5 プログラム
13:30~13:35 挨拶 和歌山県情報化推進協議会
ICT利活用普及部会長 満田成紀
13:35~14:25 基調講演 『避難生活で被害を拡大しないために』(仮)
田村 太郎 氏(復興庁上席政策調査官、
一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事、
被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト代表幹事)
14:30~15:30 事例報告・活動報告
寺本 眞一 氏(那智勝浦町長)
仲山 友章 氏(NHK和歌山放送局 放送部長)
富士通㈱システム開発担当者(予定)
満田成紀 (和歌山県情報化推進協議会 ICT利活用普及部会長、
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科准教授)
15:40~16:45 パネルディスカッション
『ICTによる避難力、避難所力、復興力の向上を考える
~助かる命を助けるために~』
パネリスト 田村太郎氏・寺本眞一氏・仲山友章氏・
富士通㈱システム開発担当者(予定)
コーディネーター 満田成紀
6 参加申込方法
次のURLの「参加申し込みフォーム」から申し込むか、パンプレットを印刷し裏面の参加申込
書を記入の上、FAXで申込みください。
http://www.wida.jp/H24ubiquitous2.htm
7 申込締切日 平成24年9月28日(金)まで
8 お問い合わせ先
和歌山県情報化推進協議会事務局(NPO法人市民の力わかやま内)
TEL&FAX.073-428-2688
E-mail:info@wida.jp
2012年08月30日
【チラシ紹介】森のちからⅤ 佐藤時啓rebirth森をめぐる

今日は、特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会さん主催の 森のちからⅤ「佐藤時啓 rebirth 森をめぐる」について、ご紹介します。
田辺市中辺路町近露に滞在し、ツリーハウスカメラを参加者と共にあらたに再生制作します。
佐藤時啓 氏(現代美術家・東京芸術大学教授)による熊野の森の中の創作活動を公開し、ツリーハウスカメラを再生し森の魅力を新たに発見、ふるさとのすばらしさを体感します。田辺市内の小学校での訪問ワークショップも併せて実施します。
------------------

公開制作
------------------
1 実施日 平成24年9月15日(土)~30日(月)
10月2日(火)~6日(土)
2 時間 10:00~15:00
3 場所 田辺市中辺路町近露(熊野古道なかへち美術館で
受付を済ませてください。)
4 対象 小学生以上
5 参加費 50円
※日時や場所は変更する場合がありますので、事前にお問い
合わせください。
-------------------
アート・ツアー
-------------------
上記の公開制作中、3回のアート・ツアーを実施します。
和歌山市からマイクロバス等で送迎し、制作に参加します。ナビゲート・スタッフがご案内します。
1 日時 平成24年9月22日(土)・23日(日)・10月5日(金)
2 集合場所 和歌山東急イン前 7:00出発 (帰りは18:00頃 東急イン前着予定)
※日程、出発、到着時刻は変更の場合があります。
3 定員 20人(要申込・先着)
4 参加費 50円
5 お申込み方法
参加希望日、名前、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスをご記入の上、下記までハガキ、
FAXまたはEメールでお申込みください。
6 問合せ先
特定非営利活動法人 和歌山芸術文化支援協会
TEL/FAX.073-454-5858
E-mail:office@wacss.org
http://www.wacss.org/
2012年08月03日
【チラシ紹介】防災活動発表会&防災地産地消展の開催

今日は、NPO震災から命を守る会さんが主催する 防災まちづくり 「災害に備えて-地域と企業の取組み-」 防災活動発表会 & 『 防災 「 地産地消 」 -よいもの・わかりやすいもの-』 展 の開催について、ご紹介します。
近い将来、必ず起こると言われている「南海地震」及び「中央構造線直下型地震」。津波地震は過去に幾度も発生し、何万人もの命を奪ってきました。災害発生時には地域・社会が一体となり、事前に対応策を構築しておくことが求められています。今回は、公益財団法人JR西日本あんしん社会財団のご支援により地元和歌山で製造されている非常用食料(保存食)や防災グッズ(災害備蓄品)の紹介と和歌山県内の様々な団体の防災活動発表会を開催致しますので、一般市民の皆様、企業や行政、施設等で防災をご担当されている皆様の参加をお待ちしています。
概要は次のとおり
1 開催日時 平成24年9月1日(土)10:00~17:00
平成24年9月2日(日)10:00~16:00
2 開催場所 和歌山ビッグ愛(和歌山市手平2丁目1-2)
・防災活動発表会(8F会議室)
・防災地産地消展(1F展示ホール)
・地震体験車の乗車体験・最新消火グッズの使用体験
3 参加費用 無料
4 参加申込 不要(ただし、防災活動発表会の参加について
は申込必要)
5 防災活動発表会のタイムスケジュール
(1)9月1日(土)
①11:00~ 那賀圏域の宿泊避難訓練について
(那賀圏域障害児者自立支援協議会防災部会)
②12:00~ 子ども達と職員を守る為の防災対策と日頃の取り組み
(社会福祉法人小さき花の輪会 むつみ保育園)
③14:00~ NEXCO西日本における災害対応力の強化に向けて
(NEXCO西日本株式会社 関西支社)
④15:00~ SAZANKAのあゆみ
(和歌山大学防災教育チーム SAZANKA)
(2)9月2日(日)
⑤11:00~ 避難訓練報告会
(田野地区連合自治会)
⑥12:00~ 未来へ
(特定非営利活動法人 震災から命を守る会)
⑦14:00~ 自主防災組織結成の経緯と活動
(御坊市自治会第4地区 至誠会自主防災会)
⑧15:00~ 紀勢線における地震・津波対策について
(西日本旅客鉄道株式会社 和歌山支社)
6 防災活動発表会の参加申込み方法
「お名前(もしくは団体名)・参加人数・参加希望発表会番号・居住市町村・ご連絡先」を明記の
上、FAX又はEメールでお申込みください。
7 その他
ご来場の方に緊急持出袋をプレゼント(各日先着150名様限定)
8 主催 特定非営利活動法人 震災から命を守る会
〒640-8133和歌山市谷町6番地 岡ビル3階
TEL.073-472-5619/FAX.073-476-4589
E-mail:saigai_inochimamoru@live.jp
ブログ http://mamorouwakayama.ikora.tv/
2012年07月17日
【チラシ紹介】2012 夏のボランティアたいけん学習

今日は、和歌山市社会福祉協議会さんが実施する「2012 夏のボランティアたいけん学習」 の参加者募集について、ご紹介します。
概要は次のとおり
1 申込締切 平成24年7月31日(火)
2 開催日時 平成24年8月25日(土) 13:30~16:00
3 開催場所 あいあいセンター福祉交流館
(和歌山市小人町29番地)
4 対象者 小学生(保護者同伴)~中学生
5 参加費 無料
6 定員 20名(先着順)
7 内容
(1)オリエンテーション
・ボランティア活動って?
(2)たいけんコーナー
・松下さんのちぎり絵教室 松下さん(障がいを持たれています)といっしょにちぎり絵をつくりましょう
・車いす体験 車いすに乗ったり、押したりしてみましょう
・かたぬき染め体験 かたぬき染めでかわいいバッグをつくりましょう
・プチボランティア かんたんなボランティアをしてみましょう
8 お申込み
和歌山市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒640-8226 和歌山市小人町29番地 和歌山市あいあいセンター福祉交流館内
TEL.073-431-0028/FAX.073-424-4784
9 主催
社会福祉法人 和歌山市社会福祉協議会
2012年07月09日
【チラシ紹介】NPOマネジメント支援コンサルタント養成講座

今日は、特定非営利活動法人しみん基金・KOBEさんの主催する「NPOマネジメント支援コンサルタント養成入門講座」の受講者募集について、ご紹介します。
今、NPOでは、継続的に事業を遂行し、効果的な社会サービスを供給するため、また社会的な支援を獲得するために、マネジメント能力の強化が求められています。NPOの組織診断、マネジメント支援専門家として、社会創造の担い手となる「NPOマネジメント支援コンサルタント」を目指しませんか?NPOキャパシティビルディングへの貢献活動の第一歩として、ぜひ本講座をご活用ください。
概要は次のとおり
----------------------------------------------------------------
NPOマネジメント支援コンサルタント養成入門講座(西日本地区版)
~NPOの組織診断の方法論をe-ラーニングと実習で学ぶ~
----------------------------------------------------------------
1 申込み締切 平成24年7月17日(火)
2 講座概要
本講座は、基礎編と実践編の2部構成となっています。
(1)基礎編:通信講座
書籍「NPO実践マネジメント入門(第2版)」をテキストとし、科目別の2種類の課題に取り組み、
NPOマネジメント全般の知識を身に付けます。インターネットを介したeラーニングシステムで
学習します。任意選択した4科目について課題提出が必須。
【カリキュラム(予定)】ミッション・ベースト・マネジメント、ガバナンス、中期計画、
ファンドレイジング、人材開発、財務会計等
(2)実践編:教室学習と実習
オリエンテーション、ケーススタディによる組織診断の演習、NPO/NGOでのヒアリングと組織
診断の実習
3 2012年度応募要項
(1)講座期間
・基礎編:平成24年 8月 2日~平成24年10月26日
・実践編:平成24年10月27日~平成25年 1月14日
(2)費用
・全コース:5万円(基礎編、実践編全ての受講料、テキスト代、税込)
※受講生を対象にした「パナソニック株式会社奨学金制度」あり。
(3)定員 6名
4 申し込み方法
・所定申込書に記入の上、Eメールに添付して送付ください。
・申込用紙等は次のURLからダウンロードできます。
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/action/npo-management.html
5 選考について
選考結果は7月20日(金)までに全ての方にメールにて結果をご連絡致します。
6 申込み・お問合せ先
特定非営利活動法人しみん基金・KOBE 事務局(担当:江口)
〒651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203(サンピア2F)
TEL.078-230-9774/FAX.078-230-9786
E-mai:kikin@stylebuilt.co.jp
ホームページ:http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/