2010年06月03日
【助成金情報】地球倫理推進賞
こんにちは。
昨日の小鳩辞任の衝撃の余波を受けて、今日の朝のニュースも軒並み、この関係の内容でしたね。
そうそう、昨日、謎ですといった、鳩山首相の親指は、小沢幹事長辞任の了承を取り付けたことに対するものだったとの見方があるニュースでされていましたが、あのタイミングであのポーズは、ホントにそうなんでしょうか。
やっぱり、ちょっと疑問です。
さて、本題に…
今日、ご紹介するのは、『地球倫理推進賞』です。
この賞の概要は、次のとおり
1応募締切 平成22年9月30日(木) 当日消印有効
2賞の趣旨
地域開発、環境、教育、文化、医療等の各分野で、グローバルな視野にたって行動を起こし、広く生命環境の改善に貢献している団体又は個人を顕彰するもの。
3表彰内容
賞状・副賞(100万円)・文部科学大臣賞
4部門
①国際活動部門
②国内活動部門
5応募資格
当該活動が営利を目的とせず、5年以上継続し、国内外において、下記の分野で顕著な実績を上げている団体又は個人
①地域開発(住民への技術支援、農業技術指導、人道支援などの地域開発)
②環境(自然環境の浄化・美化に取り組む活動)
③教育(青少年の健全育成・教育支援に取り組む活動)
④文化(文化の継承や発展に寄与する活動)
⑤医療(医療分野における支援活動、技術開発・革新を実現する活動)
⑥その他(上記に該当しないものの地球倫理の理念に適った活動)
※過年度に応募した団体・個人も応募できます。
6応募方法
①応募用紙に必要事項を記入の上、問合せ先に郵送
②下記のURLから直接応募
7問合せ・応募先
社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
①住所 : 〒101-8385 東京都千代田区三崎町3-1-10
②電話 : 03-3264-2251
③FAX : 03-3264-7881
応募用紙・募集要項など、詳しくは、次のURLをご覧下さい。
⇒http://www.rinri-jpn.or.jp/suishin/suishin-contest.htm
地球倫理と言われても、??って感じなんですけど、内容を見てみると、環境・教育・文化といった分野については、NPO・ボランティア団体の皆さんがバチっとはまるような気がします。
実際、過去の受賞団体を見てみると、任意のNPO団体が多くを占めているようです。
受賞団体は、各部門1団体と狭き門かも知れませんが、応募を検討してみては
副賞の100万円と文部科学大臣賞は、活動を大きくするのに、きっと一役
買うはずです
昨日の小鳩辞任の衝撃の余波を受けて、今日の朝のニュースも軒並み、この関係の内容でしたね。
そうそう、昨日、謎ですといった、鳩山首相の親指は、小沢幹事長辞任の了承を取り付けたことに対するものだったとの見方があるニュースでされていましたが、あのタイミングであのポーズは、ホントにそうなんでしょうか。
やっぱり、ちょっと疑問です。
さて、本題に…
今日、ご紹介するのは、『地球倫理推進賞』です。
この賞の概要は、次のとおり
1応募締切 平成22年9月30日(木) 当日消印有効
2賞の趣旨
地域開発、環境、教育、文化、医療等の各分野で、グローバルな視野にたって行動を起こし、広く生命環境の改善に貢献している団体又は個人を顕彰するもの。
3表彰内容
賞状・副賞(100万円)・文部科学大臣賞
4部門
①国際活動部門
②国内活動部門
5応募資格
当該活動が営利を目的とせず、5年以上継続し、国内外において、下記の分野で顕著な実績を上げている団体又は個人
①地域開発(住民への技術支援、農業技術指導、人道支援などの地域開発)
②環境(自然環境の浄化・美化に取り組む活動)
③教育(青少年の健全育成・教育支援に取り組む活動)
④文化(文化の継承や発展に寄与する活動)
⑤医療(医療分野における支援活動、技術開発・革新を実現する活動)
⑥その他(上記に該当しないものの地球倫理の理念に適った活動)
※過年度に応募した団体・個人も応募できます。
6応募方法
①応募用紙に必要事項を記入の上、問合せ先に郵送
②下記のURLから直接応募
7問合せ・応募先
社団法人倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
①住所 : 〒101-8385 東京都千代田区三崎町3-1-10
②電話 : 03-3264-2251
③FAX : 03-3264-7881
応募用紙・募集要項など、詳しくは、次のURLをご覧下さい。
⇒http://www.rinri-jpn.or.jp/suishin/suishin-contest.htm
地球倫理と言われても、??って感じなんですけど、内容を見てみると、環境・教育・文化といった分野については、NPO・ボランティア団体の皆さんがバチっとはまるような気がします。
実際、過去の受賞団体を見てみると、任意のNPO団体が多くを占めているようです。
受賞団体は、各部門1団体と狭き門かも知れませんが、応募を検討してみては

副賞の100万円と文部科学大臣賞は、活動を大きくするのに、きっと一役


2010年06月02日
【チラシ紹介】ボランティア養成講座『心を聴く研修』
こんにちは。
今日は、朝から驚くべきニュースが世間を騒がせていますね。
小鳩政権の終焉。終わりは、あっさりとしたものでした。
ただ、気になるのは、昨日夕方に行われた小鳩会談後の鳩山首相の親指の意味…
小沢幹事長を道連れに辞任することを決心したことによるガッツポーズだったのか?
謎です。
さて、本題に移りましょう。
今日、ご紹介するのは、NPO法人子どもNPO和歌山県センター主催で行われる「ボランティア養成講座『心を聴く研修』」についてのチラシ。
この講座の紹介に入る前に、まず、チャイルド・ライン、ママパパ・ラインの活動について、少し紹介しましょう。
この活動は、電話を通じて、子どもや子育て中の人の声を聴き、心に寄り添っていくことを目的に地道な活動の中で実施されているものなのです。
この活動に助けられた方が多くいらっしゃることでしょう。
で、この講座は、この活動を支える電話の受け手になるための講座です。
講座の概要は、次のとおり
1 日時・内容
平成22年7月 3日(土) 10:00~13:00 心の声を聞く
14:00~16:00 今なぜチャイルドラインなの?今なぜママパパラインなの?
平成22年7月 4日(日) 10:00~13:00 特別なニーズのある子どもたちの理解と支援
14:00~17:00 子どもの時間と発達・ワークショップ
平成22年7月11日(日) 10:00~12:30 乳幼児期の性~子どものつぶやきと家庭での性教育~
13:30~16:00 思春期の性~こころとからだ~
平成22年7月17日(土) 9:30~12:00 自分を知る/傾聴とロールプレイ
平成22年7月18日(日) 10:00~12:00 電話の受け手となるために
2 場所
和歌山県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 9F りぃぶる会議室A
3 参加費
一般 5,000円 / 高校・大学生 2,500円
※15歳以上であれば、どなたでも参加可能
4 定員
30人
※全9時限の受講をお願いします。
5 申込締切
平成22年6月30日(水)
6 申込み・問合せ先
NPO法人 子どもNPO和歌山県センター
①住所:〒640-8028 和歌山市匠町29
②電話:073-432-3664
③FAX:073-402-1243
④メール:kodomo-npo@e-ml.net
チラシには、『一緒にやろうとする熱意と人を受け入れる柔軟性を持っている方なら、どなたでも参加いただけます。特別な資格は、必要ありません。』と書かれています。
傾聴ボランティアは、体力に関係なくできるボランティアですよね。
何か人の役に立ちたいと思っている方、興味があれば、一度問合せしてみては?
今日は、朝から驚くべきニュースが世間を騒がせていますね。
小鳩政権の終焉。終わりは、あっさりとしたものでした。
ただ、気になるのは、昨日夕方に行われた小鳩会談後の鳩山首相の親指の意味…
小沢幹事長を道連れに辞任することを決心したことによるガッツポーズだったのか?
謎です。
さて、本題に移りましょう。
今日、ご紹介するのは、NPO法人子どもNPO和歌山県センター主催で行われる「ボランティア養成講座『心を聴く研修』」についてのチラシ。
この講座の紹介に入る前に、まず、チャイルド・ライン、ママパパ・ラインの活動について、少し紹介しましょう。
この活動は、電話を通じて、子どもや子育て中の人の声を聴き、心に寄り添っていくことを目的に地道な活動の中で実施されているものなのです。
この活動に助けられた方が多くいらっしゃることでしょう。
で、この講座は、この活動を支える電話の受け手になるための講座です。
講座の概要は、次のとおり
1 日時・内容
平成22年7月 3日(土) 10:00~13:00 心の声を聞く
14:00~16:00 今なぜチャイルドラインなの?今なぜママパパラインなの?
平成22年7月 4日(日) 10:00~13:00 特別なニーズのある子どもたちの理解と支援
14:00~17:00 子どもの時間と発達・ワークショップ
平成22年7月11日(日) 10:00~12:30 乳幼児期の性~子どものつぶやきと家庭での性教育~
13:30~16:00 思春期の性~こころとからだ~
平成22年7月17日(土) 9:30~12:00 自分を知る/傾聴とロールプレイ
平成22年7月18日(日) 10:00~12:00 電話の受け手となるために
2 場所
和歌山県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 9F りぃぶる会議室A
3 参加費
一般 5,000円 / 高校・大学生 2,500円
※15歳以上であれば、どなたでも参加可能
4 定員
30人
※全9時限の受講をお願いします。
5 申込締切
平成22年6月30日(水)
6 申込み・問合せ先
NPO法人 子どもNPO和歌山県センター
①住所:〒640-8028 和歌山市匠町29
②電話:073-432-3664
③FAX:073-402-1243
④メール:kodomo-npo@e-ml.net
チラシには、『一緒にやろうとする熱意と人を受け入れる柔軟性を持っている方なら、どなたでも参加いただけます。特別な資格は、必要ありません。』と書かれています。
傾聴ボランティアは、体力に関係なくできるボランティアですよね。
何か人の役に立ちたいと思っている方、興味があれば、一度問合せしてみては?
2010年06月01日
【イベント情報】こども落語ワークショップ
おはようございま~す。
今日6月1日、6月初めの日は、良い天気で、気分もウキウキ♪
何か、今月は、良い事ありそうですね~。
さて、今日、お知らせするのは、わかやま楽落会さんが実施している『こども落語ワークショップ』です。
概要は、次のとおり
1 開催日程
① 平成22年6月12日(土) 13:30~15:00
② 平成22年7月10日(土) 13:30~15:00
③ 平成22年9月11日(土) 13:30~15:00
2 開催場所
和歌山県立図書館 2階 文化情報センター ふれあいルーム
3 対象者
小学生とその家族、20人程度
4 問合せ先(実施主体)
わかやま楽落会
メール : nope2001@auone.jp
※ブログを書くのに見ているチラシには、連絡先として携帯番号も載っているのですが、個人の携帯だと申し訳ないので、控えますね。もし、電話番号を知りたい場合は、うちのサロン(073-402-1213)までお電話下さい。
以上のような感じです。
わかやま楽落会さんといえば、昨年秋にメッサ・ガーデンパーク・オオクワさんで行われた、第6回和歌山市NPO・ボランティアフェスタのステージ発表で、素敵な落語を披露されていたのを覚えています。
大人の方から、子どもさんまで、その流暢な喋りには、会場も魅了されていたように思います。
これを機会に、日本の伝統芸能の一つである落語の世界を体験してみるのも、風流かも知れませんね
そうそう、わかやま楽落会さんが、されているブログを見つけたので、次にURLを貼っておきます。
ちょっと覗いてみては?
⇒http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/629/24317#24317
今日6月1日、6月初めの日は、良い天気で、気分もウキウキ♪
何か、今月は、良い事ありそうですね~。
さて、今日、お知らせするのは、わかやま楽落会さんが実施している『こども落語ワークショップ』です。
概要は、次のとおり
1 開催日程
① 平成22年6月12日(土) 13:30~15:00
② 平成22年7月10日(土) 13:30~15:00
③ 平成22年9月11日(土) 13:30~15:00
2 開催場所
和歌山県立図書館 2階 文化情報センター ふれあいルーム
3 対象者
小学生とその家族、20人程度
4 問合せ先(実施主体)
わかやま楽落会
メール : nope2001@auone.jp
※ブログを書くのに見ているチラシには、連絡先として携帯番号も載っているのですが、個人の携帯だと申し訳ないので、控えますね。もし、電話番号を知りたい場合は、うちのサロン(073-402-1213)までお電話下さい。
以上のような感じです。
わかやま楽落会さんといえば、昨年秋にメッサ・ガーデンパーク・オオクワさんで行われた、第6回和歌山市NPO・ボランティアフェスタのステージ発表で、素敵な落語を披露されていたのを覚えています。
大人の方から、子どもさんまで、その流暢な喋りには、会場も魅了されていたように思います。
これを機会に、日本の伝統芸能の一つである落語の世界を体験してみるのも、風流かも知れませんね

そうそう、わかやま楽落会さんが、されているブログを見つけたので、次にURLを貼っておきます。
ちょっと覗いてみては?
⇒http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/629/24317#24317